発達障害のおすすめ転職エージェント・サイト|就職支援サービスの選び方と比較表

「発達障がい(ASD/ADHDなど)の就職に強いエージェントは?」「そもそも転職サービスはどう選ぶべき?」と気になりますよね。

そこで当編集部では、実際に転職活動をおこなった203人へのアンケート結果をもとに、発達障害のある方におすすめの転職エージェントを紹介していきます。

記事の目次

この記事を書いた専門家
佐々木
佐々木
東証プライム上場企業の管理職。企業側として新卒・中途採用をしている経験と、自身が転職した体験談から記事を執筆。

発達障害のある方向け転職エージェント

では早速、発達障害がある方向けのおすすめ転職エージェントを紹介していきます。厳選するにあたって下記の観点で各サービスを比較し、ランキング化しました。

転職エージェントの比較ポイント
  • 比較1. 総求人数
  • 比較2. 利用者満足度
  • 比較3. 障害者支援の実績
障害者雇用の転職エージェントの選び方

まず、障害者手帳を持っていれば、大きく2種類の就労形態(クローズかオープンか)に応募することができ、それぞれで使うべき転職エージェントが異なります。

2種類の転職エージェント
  • オープン就労(障害を開示して就職する)
    ◎良い点:配慮があり長期継続しやすい
    ×悪い点:求人の種類が少ない傾向にある
    障害者専門の転職エージェントを使おう!
    ※基本的にまずはこちらに相談したい
  • クローズ就労(障害を隠して就職する)
    ◎良い点:求人の種類が豊富
    ×悪い点:配慮が得られず長期継続しにくい
    一般の転職エージェントを使おう!
    ※障害者手帳がない場合のみ利用すべき

ただ、障害者の転職は難易度が高いので、まずは「障害者専門の転職エージェント」に相談することをおすすめします。理由は下記の通りです。

障害者専門エージェントのメリット
  1. 選考通過率が上がる
    • 書類添削や面接練習
    • 過去の質問内容や面接傾向を知れる
    • 採用企業に強くプッシュしてもらえる
  2. 障害者転職のアドバイスがもらえる
    • 企業や働き方の相性を教えてくれる
    • 配慮事項の言語化も手伝ってもらえる
  3. 良質な非公開求人を紹介してもらえる
    • 好条件な求人は倍率が高いので求人サイトには公開されず、一部のエージェントのみに共有されます。
佐々木
いずれにせよ、まずは障害者雇用の専門家から幅広くアドバイスをもらってから慎重に判断することをおすすめします。

さらに詳しく選び方を見る

まずは概要まとめ表をご覧ください。

スクロール可能です→
順位 就職/転職エージェント 評価
おすすめ度 エリア 公開求人 満足度 コメント 個別解説
1位 LITALICO仕事ナビ ★★★★★
4.6
全国 3,571件
多い
4.2/5.0
高い
業界最大級の求人数
在宅ワーク案件あり
2位
dodaチャレンジ
★★★★☆
4.4
全国 1,349件
多い
4.1/5.0
高い
大手人材会社が運営
事務職やIT技術職メイン
3位
atGPエージェント
★★★★☆
4.2
関東/関西
名古屋
1,153件
多い
3.9 /5.0
普通
全国で豊富な求人数
地方や作業系案件もある
4位
エージェント・サーナ
★★★★☆
4.1
首都圏
関西
1,165件
普通
4.0 /5.0
高い
転職支援歴31年
累計1,000名以上
5位 障害者雇用バンク ★★★★☆
4.0
首都圏
関西
886件
普通
3.8/ 5.0
普通
ハローワークや
就労移行支援も掲載あり
6位
ランスタッドチャレンジド
★★★★☆
4.0
全国
精神は首都圏
306件
普通
4.1/ 5.0
高い
60%が300万円以上
フルタイム正社員中心
7位
DIエージェント
★★★☆☆
3.9
全国 1,667件
普通
3.9/ 5.0
普通
7,500人以上を支援
正社員求人少なめ
8位 マイナビパートナーズ紹介 ★★★☆☆
3.8
首都圏
関西
219件
少なめ
4.1/5.0
高い
2020年開始
大手のノウハウあり
9位 リコモス ★★★☆☆
3.8
東京近郊 582件
普通
3.7/5.0
普通
東京都近辺に特化
職業適性検査もある
10位 ソーシャルパートナーズ ★★★☆☆
3.7
一都三県 214件
少なめ
3.8/5.0
普通
2018年開始
世界規模の人材会社
11位
アビリティスタッフィング
★★★☆☆
3.7
一都三県 281件
少なめ
3.6/5.0
普通
首都圏の事務職中心
精神障害のみ
12位 Tech Agent Sana ★★★☆☆
3.6
首都圏
関西
非公開 3.9/5.0
普通
転職支援歴31年
IT系職種に特化している
13位 マイナーリーグ ★★★☆☆
3.6
全国 167件
少なめ
3.8/5.0
普通
2018年とやや後発
就労支援のkaienが運営
14位 サーチコア ★★★☆☆
3.5
東京近郊 156件 3.7/5.0
普通
少数で運営
年収400万円以上なら
15位 トゥモローブライト ★★★☆☆
3.4
東京近郊 非公開 3.7/5.0
普通
少数で運営
年収400万円以上なら

※2023/8/17更新

>>障害者手帳がなく、取得予定もなければ

どれに登録しようか迷ったら、求人数が多い上位3社(LITALICO仕事ナビdodaチャレンジatGPエージェント)を利用して、良かったところに絞るのをおすすめします。

転職エージェント登録のポイント

転職エージェントは最初から一つに絞る必要はないので、良い求人を見逃しにくくなるように複数登録しておきましょう。

特に精神障害枠求人となると、希望条件に合う求人と優秀なコンサルタントが見つかりにくくなるので、まずは3社ほど併用して見極めることをおすすめします。

佐々木
それぞれ簡単に特徴を説明していきますね。どれもおすすめできるので気になったものからぜひ登録してみてください!

1位.LITALICO仕事ナビ

LITALICO仕事ナビの特徴
  • 就労移行支援事業所に特化
  • うつ病や発達、知的障害にも対応
  • 専属アドバイザーが書類や面接サポート

LITALICO仕事ナビは、国内最大級の求人数を持つ転職エージェントです。発達障害の方に対応した求人を全国で保有しています

サービス開始は2018年とやや後発ながら、全国106件の就労移行支援事業所を持つLITALICOワークスで培った累計10,000人以上の支援実績をもとに、安定感のあるサポートをしています。

特に、就労移行支援事業所福祉事業所の取り扱いが豊富で、障害のある方に幅広い選択肢を提示してもらえるので、下記のような方にもおすすめできます。

  • そろそろ働きたいけど、今すぐ働く自信がない
  • 就職に向けて人間関係や働くスキルを向上したい

利用は無料なので気軽に登録してみましょう。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

※全国対応

佐々木
情報収集のみの登録も可能です!余談ですが、最初の登録画面で「近いうちに転職したい」と選択すると優先度が上がって、好条件な求人を紹介してもらいやすくなりますよ!

ただどちらかといえば、障害でブランクがある方の社会復帰を目的とした求人がメインなので、そうでない方は好条件求人が多い「ランスタッド(精神は一都三県のみ)」をおすすめします。

LITALICO仕事ナビの基本情報
公式サイト https://snabi.jp/
タイプ エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須(なくても登録は可能)
求人件数 3,571件(全国で保有)
サポート対象 首都圏のみ
対象障害 全て
運営会社 株式会社LITALICO
関連サービス LITALICOワークス(就労移行支援)
LITALICOキャリア(福祉職のエージェント)

※2023/8/17更新

2位.dodaチャレンジ

特徴まとめ
  • 全国エリアで対応している
  • 東京、大阪、名古屋の大企業求人に強い
  • 精神障害の転職に特化したサポートもある

dodaチャレンジは、大手人材企業のパーソルグループが運営する、転職支援実績No.1(2018年~2020年)障害者特化型転職エージェントです。(精神障害も対応)

オフィスを構えているのは東京・大阪・名古屋の3ヶ所なので、該当地域の求人が大半ではあるものの、大手企業グループ支店を含めて全国各地の求人を取り扱っています

応募書類の添削や模擬面接などコンサルタントが手厚いサポートを行なっており、入社後の就労に関する悩みがないかを含め、安心できる態勢があるのが魅力です。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

対象エリア:全国可能

dodaチャレンジの基本情報
公式サイト https://doda.jp/challenge/
タイプ 就職・転職エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 全国
対象障害 すべて※精神障害も対応
求人件数 1,349件
運営会社 パーソルダイバース株式会社
Pマーク あり(親会社)

※2023/8/17更新

3位. atGPエージェント(アットジーピー)

atGP(アットジーピー)は、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する求人数No.1の障害者向け転職サービスで、発達障害のある方にも対応しています。

業界トップクラスの求人数から求人を検索できるだけでなく、さらにプロのコンサルタントの支援をつけることもできれば、企業からスカウトを受けることもできるのがポイントです。

また、障害種別に採用実績のある求人を公開しており、精神障害(発達含む)のある方が採用された実績のある求人は常時500件以上と非常に多く、転職する上で利用を欠かせません。

atGP(アットジーピー)の特徴
  • 発達障害のある方の採用実績豊富
  • 対象エリアは関東、関西、名古屋
  • 2003年の創業から一貫して障害者を支援

また、転職エージェント機能をつけずに求人を眺めたり、スカウトを待ったりすることも可能なので「すぐすぐの転職ではなくとも良い案件があれば」という方にもおすすめできます。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

対象エリア:関東、関西、名古屋

atGP(アットジーピー)エージェントの基本情報
タイプ エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 全国
対象障害 全て
求人件数 1,153件(非公開求人は不明)
運営会社 (株)ゼネラルパートナーズ
Pマーク あり
公式サイト https://www.atgp.jp/

※2023/8/17更新

4位. 障害者雇用バンク(旧:エラビバ)

障害者雇用バンクの特徴
  • 20~30代向けの障害者転職サイト
    • ハローワーク求人の掲載あり
    • 就労移行支援事業所の掲載あり
  • 対象エリアは首都圏と大阪のみ
  • 新卒やハイクラス向けにサポート実施

障害者雇用バンクは、株式会社スペシフィックが運営する障害者求人サイトです。2016年4月に「エラビバ」として開始され、2021年5月に現在の名称に変更されています。

やや後発ながらも保有している求人件数は多く、ハローワーク求人や就労移行支援事業所をまとめて検索することもできるので、物足りなさを感じることは少ないかもしれません。

サポート対象は首都圏/大阪の20~30代のみと限られますが、サイトに登録すると、担当エージェントが就職全般をサポートしてくれるので、余裕があればぜひ登録してみてください。

\公式サイトを見に行く/

【公式】https://syogai-koyo-bank.com/

障害者雇用バンクの基本情報
公式サイト https://syogai-koyo-bank.com/
タイプ サイト・エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 首都圏/関西
対象障害 全て
求人件数 886件
運営会社 株式会社スペシフィック

※2023/8/17更新

5位.エージェントサーナ

エージェント・サーナは、創業から31年間、身体障害や内部障害を中心に、障害者の転職支援を行い続けている特化型の転職エージェントです。

もともとは身体障害や内部障害を専門とした転職エージェントですが、発達障害の方の採用実績のある企業も豊富に取り扱っています

また、保有求人の85%が完全独自であり、さらに利用者の60%が面談から2ヶ月以内に内定を獲得しているので、転職先を探す全ての方にとって欠かせない1社と言えるでしょう。

エージェントサーナの特徴
  • 保有求人の85%が独自案件
  • 精神障害対応求人も200件前後ある
  • 創業31年間のノウハウによる徹底サポート
\60秒で無料登録!限定求人あり/
エージェントサーナの基本情報
公式サイト https://www.agent-sana.com/
タイプ 就職・転職エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
関西(大阪・京都・兵庫)・愛知
対象障害 身体障害・内部障害、精神障害等
求人件数 1,165件
運営会社 株式会社イフ
Pマーク あり
関連サービス ウェブサーナ
テックエージェントサーナ

※2023/8/17更新

6位.ランスタッドチャレンジド

ランスタッドチャレンジは、全国93支店を構える世界最大の人材企業ランスタッドが運営する障害者向けの転職エージェントです。

精神障害であっても一都三県であれば無料相談可能で、その求人は事務系から総務、エンジニアといったバックオフィス業務に製造業職まで、豊富に取り揃えています。

特に年収が高めな求人が多いのが人気な理由です。(それこそ6割以上が年収300万円越えで、年収600万円を超えるようなものも豊富)

もとは外資系企業なのでドライなイメージを持つかと思いますが、そういったことは一切なく、求職者に寄り添ったオーダーメイド求人をはじめ、親身なサポートが高評価でした。

特徴まとめ
  • 一都三県で丁寧なサポート
  • オフィス職や製造業職の人気求人を多数保有
  • 求職者に合わせたオーダーメイド求人が特徴

ランスタッドの保有求人の多くは非公開であり、大手外資やIT企業を中心に多くの転職支援実績があるので、より良い条件の求人を探すためにも欠かせない一社と言えるでしょう。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

対象エリア:一都三県(東京、埼玉、神奈川、千葉)

ランスタッドチャレンジの基本情報
公式サイト https://www.randstad.co.jp
タイプ 就職・転職エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象 ・身体障害のある方(全国)
・精神障害のある方(一都三県のみ)
求人件数 306件
運営会社 ランスタッド株式会社
Pマーク あり

※2023/8/17更新

7位.DIエージェント

DIエージェントの特徴
  • 全国で求人数がトップクラス
  • テレワーク求人が多い(全体の1/3以上)
  • 一人ひとりに合わせたポジションを提案

DIエージェントは株式会社D&Iが運営する障害者専門の転職エージェントです。全体で1,600社以上と取引し、就職支援実績は7,500人以上と豊富

多くのサービスを展開しているからこそ、一人ひとりの希望職種や条件に加え、経歴や経験に基づいた新しい可能性の提案ができる点が強みと言えるでしょう。

人気なテレワーク求人も豊富に保有しているのでぜひ相談してみてください。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://di-agent.jp/

利用した方の口コミ
親身になって悩みや相談を聞いてくれた
20代男性 うつ病/ASD 工場作業
★★★★★5
担当してくれた方が親身になって悩みや相談を聞いてくれ自分の希望に合った求人を紹介してくれて対応が素晴らしかったです。サポートもしっかりしています。無理に転職させることもなく、程よい距離感で紹介してくれて、ストレスフリーでした。(アンケート調査より)
テレワーク求人に満足している
40代女性 下肢障害5等級 事務職
★★★★★5
通勤がストレスになるのでテレワーク中心の仕事を紹介していただきました。倍率が高かったので、順調ではありませんでしたが、1~2ヶ月くらいで決まった記憶です。隔週に1回の出勤は必要ですが、家から30分で通える距離なので満足しています。(アンケート調査より)
いろいろな求人を紹介してくれた
20代女性 統合失調症 製菓製造
★★★★☆4
私はフルタイムで働くのが困難でしたがエージェントの方は私の状態を理解してくれ色々な求人を紹介してくれました。他のエージェントもいくつか利用しましたが、ここが一番自分にあった案件を持っていたように思います。(アンケート調査より)
希望条件をもとにしっかり対応してくれた
30代男性 うつ病 事務職
★★★☆☆3
担当の方が希望条件を聞いてくださったうえでしっかりと対応して頂けたところは良かったです。ただ、希望条件の中で融通が効きづらいところがあるので、この点は悪かった部分になります。(アンケート調査より)
DIエージェントの基本情報
公式サイト https://di-agent.jp/
タイプ 就職・転職エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須(相談だけなら可能)
対象地域 全国
対象障害 全て(精神や発達障害も可能)
求人件数 1,667件
運営会社 株式会社D&I
関連サービス

※2023/8/17更新

8位.マイナビパートナーズ紹介

マイナビパートナーズ紹介の特徴
  • 首都圏、関西の事務職メイン
  • 2020年開始と後発の割に求人が多い
  • 親身な対応でネガティブな口コミがない
  • 自社が特例子会社なのでノウハウが充実

人材大手のマイナビグループとして、2016年に特例子会社として設立された(株)マイナビパートナーズが運営する、障害者向け転職エージェントです。

障害者支援サービスとして開始したのは2020年開始とやや後発ながら、グループコネクションによる良質な求人と丁寧なサポートによって、利用者の満足度も高い傾向にありました。

ピックアップ求人情報をみても、雇用形態は正社員から契約社員、アルバイトまで取り扱っているので、ガッツリ働ける方から、段階的に慣れていきたい方まで、幅広く対応しています

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://mpt-shoukai.mynavi.jp/

まだ利用者がそう多くない「穴場」なエージェントなので、しっかりと丁寧に寄り添ってもらいたい方はぜひ利用してみてください。

佐々木
あのマイナビグループなので期待は高いところではありますが、2020年開始とやや後発で口コミが少ないので、中の人に聞いてみました。

守屋さん!簡単に、他社と比べたサービスの強みやおすすめな人を教えていただけると嬉しいです!

マイナビ守屋さん

マイナビパートナーズ紹介の強みは、マイナビグループの多彩な求人サービスとネットワークを活かした豊富な求人案件数が魅力です!

また、きめ細やかなカウンセリングと入社後フォローに最も力を入れております!マイナビグループのノウハウを活かした、ベテランアドバイザーによる面接対策も好評です!

回答:2022年6月16日

とのことです!実際に口コミをみても、スタッフの対応に関するネガティブな口コミはなかったので、一人ひとりに丁寧な対応をおこなっていることが伺えます。

マイナビパートナーズ紹介の基本情報
公式サイト https://mpt-shoukai.mynavi.jp/
タイプ 就職・転職エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 首都圏/関西圏/愛知が中心
対象障害 全て(精神や発達障害も可能)
求人件数 219件
運営会社 株式会社マイナビパートナーズ

※2023/8/17更新

9位.リコモス

リコモスの特徴
  1. 東京近郊のみ対応
  2. 求人サイトではなく転職エージェント
    • 求人には直接応募できない
    • 必ずリコモスと面談する必要がある
  3. 適性検査はまだ開発途中
    • 示唆のない薄い結果が出てくる
    • 企業側にとってのミスマッチが解消

リコモスは、2018年9月創業で、東京都の障害者求人を取り扱う転職エージェント(人材紹介業者)です。

表向きは求人サイトとして求人情報を閲覧できますが、求人に直接応募することはできません。必ずリコモス営業担当と面談して、仲介してもらう必要があります

2023年12月時点で「全社員数が10名以下」と少数運営にも関わらず、すでに東京では大手に劣らない求人数を取り揃えており、非常に勢いがあるサービスですね。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://www.recommos.jp/

リコモスの基本情報
公式サイト https://www.recommos.jp/
タイプ 就職・転職エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 東京近郊
求人件数 582件
運営会社 株式会社リコモス

※2023/8/17更新

10位.ソーシャルパートナーズ

ソーシャルパートナーズの特徴
  • 一都三県を対象
  • 世界最大級の人材会社アデコ
    • 特例子会社で蓄積されたノウハウ
  • 求人数は他社に比べたら劣る

ソーシャル・パートナーズは、世界最大級の人材会社であるアデコグループが運営する、障がい者専門の転職エージェントです。

障がい者雇用促進を目的とする特例子会社「アデコビジネスサポート株式会社」を運営しており、そこで蓄積されたノウハウによって、障がい者に特化した転職支援を行っています。

当然、障がいの専門知識を持つコンサルタントが在籍しているので、障がいの詳細や必要な配慮について相談することができ、短期離職を避けるために企業との調整を行ってくれますよ。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://jp.lhh.com/occupation/socialpartners

自分の障がいについてしっかり理解したうえで、最適な求人やキャリアプランを提案してもらいたい方は余裕があれば登録しておきましょう。

ソーシャル・パートナーズの基本情報
公式サイト https://jp.lhh.com/
タイプ 就職・転職エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 首都圏が中心
対象障害 全て(種類や等級を問わず)
求人件数 214件
運営会社 アデコ株式会社
Pマーク あり

※2023/8/17更新

11位.アビリティスタッフィング

アビリティスタッフィングの特徴
  • 精神障害を専門(うつ病や発達等)
  • 年収200万円台の事務職がメイン(時短あり)
  • 首都圏(東京、千葉、埼玉、神奈川)を対象

アビリティスタッフィングは、大手人材リクルートグループが運営している精神障害者を専門とした転職エージェントです。

主に、首都圏(東京、千葉、埼玉、神奈川)の事務職求人を中心に取り揃えており、うつ病や発達障害といった心の病を持つ方を対象とした転職サポートに力を入れています。

ただ、求人数そのものが他社(LITALICOdodaチャレンジ)と比べたら少なく、利用者も多くはないので、余裕があれば登録するくらいで構いません。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://ability.r-staffing.co.jp/

また、「障がい者として働く」ことにまだ抵抗がある方向けに、毎月オンライン説明会も実施している(詳細はこちら)ので、予定があえば参加してみてくださいね。

アビリティスタッフィングの基本情報
公式サイト https://ability.r-staffing.co.jp/
タイプ エージェント
対象 精神障がいのみ
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 首都圏のみ
対象障害 精神障害全般(発達含む)
求人件数 281件
運営会社 株式会社リクルートスタッフィング
Pマーク あり

※2023/8/17更新

12位.テックエージェントサーナ

テックエージェントサーナの特徴
  • IT技術職に特化
    • 都心のITエンジニア職種が中心
    • 限定求人が85%を占める
  • 身体障害・内部障害に特化
  • 面談でQUOカード1,000円分

テックエージェントサーナは、障害者の転職支援歴31年の老舗転職エージェント『エージェントサーナ』からIT技術職だけ切り抜いた版です。

障害者雇用で多い事務職と、エンジニアを代表するIT技術職とでは、転職支援で求められる専門性が大きく異なるので、業界専門のキャリアアドバイザーが担当しています

また、求人情報を一般公開しておらず、保有求人の85%が完全独自案件とのことなので、ぜひ一度、どのような求人があるのか確認してみてください。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://www.t-agentsana.com/

  • エンジニア職
    • プログラマー
    • ネットワークエンジニア
    • システム保守運用
    • カスタマーエンジニア
    • システムエンジニア
    • セールスエンジニア
  • その他IT技術職
    • ITコンサルタント
    • システムコンサルタント
    • カスタマーサポート
    • WEBデザイナー
テックエージェントサーナの基本情報
タイプ 就職・転職エージェント
利用料金 無料 ※障害者手帳が必要
対象地域 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
関西(大阪・京都・兵庫)・愛知
対象障害 身体障害・内部障害、精神障害等
求人件数 非公開
運営会社 株式会社イフ
Pマーク あり
関連サービス エージェントサーナ
ウェブサーナ
公式サイト https://www.t-agentsana.com/

※2023/8/17更新

13位.マイナーリーグ

マイナーリーグの特徴
  1. 発達障害の転職支援に強い
    • 困り事や配慮を伝える仕組み
    • 発達フレンドリーな企業が多い
  2. 特性を活かせる求人が中心
    • 基本的には一都三県のみ
    • IT技術職、デザイン、研究開発等
  3. キャリアカウンセラーがサポート
    • 大手就労支援のノウハウ

マイナーリーグは、大手の就労移行支援kaienが2018年より運営開始した、発達障害のある方の転職支援に特化した転職エージェントです。

強みは、発達フレンドリーな企業を多く取り扱っていることと、職務上の困り事や配慮事項を簡単に伝えられる体制があることですね。

障害特性からして契約社員スタートの案件が中心にはなりますが、個々の強みを活かせる専門職(IT開発、デザイン、ゲーム業界など)を豊富に取り扱っています。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://mlg.kaien-lab.com/

求人数そのものは大手には届きませんが、発達障害の方向けの転職支援を得意としているので、該当の方であれば、ぜひ相談してみてください。

マイナーリーグの基本情報
公式サイト https://mlg.kaien-lab.com/
タイプ エージェント兼サイト
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 全国
求人件数 167件
運営会社 株式会社Kaien

※2023/8/17更新

14位.サーチコア

サーチコアの特徴
  1. 東京近郊のみ対応
  2. 社員数が少なく少数精鋭で対応
    • 一人ひとりへの丁寧なサポート
  3. 年収400万円以上の求人がメイン
    • 英語を活かせる事務職が多め
    • ITエンジニア、WEB職種が得意

サーチコアは、首都圏の障害者枠求人に特化した転職エージェントです。2012年10月創業で社員数が少なく、少数精鋭で一人ひとり丁寧に対応してもらえます。

他社と比較した強みは、スキルや専門性を活かして働きたい方のために、年収400万円以上の求人をメインに取り扱っていることです。例えば、事務職でも英語を活かせるものや、ITエンジニアを得意としています。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://www.search-core.com/

サーチコアの基本情報
公式サイト https://www.search-core.com/
タイプ 転職エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 東京/埼玉/千葉/神奈川
求人件数 156件
運営会社 サーチコア株式会社

※2023/8/17更新

15位.トゥモローブライト

トゥモローブライトの特徴
  • 東京近郊のみ対応
  • ややハイクラス寄り
    • 年収400万円以上の求人が70%
    • 精神障害向けの時短求人は少ない
  • 身体障害者の年収UPにおすすめ

トゥモローブライトは、2016年創業でスカウトやヘッドハンティングを中心に、障害者雇用の転職支援をしている転職エージェントです。

全社員数は10~20人程度と少数精鋭ですが、新卒や第二新卒といった若年層から、年収500万円以上のハイクラスまで、手広く就職支援をしています。

また、対応エリアは東京近郊のみと限定されてますが、その代わりに年収400万円以上の正社員求人が70%を占めているので、年収を上げたい方におすすめです。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://tomorrow-bright.jp/

佐々木
ただ、トゥモローブライトに掲載されている利用者の口コミを見ると、身体障害の方がほとんどでした。

年収高めのハイクラス求人が多いだけあって、精神障害だと応募できる求人は少ないかもしれません。念の為、他社との併用をおすすめします。

トゥモローブライトの基本情報
公式サイト https://tomorrow-bright.jp/
タイプ 転職エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 東京近郊
求人件数 非公開
運営会社 株式会社トゥモローブライト

※2023年12月更新

発達障害者の就職はどれくらい難しいのか

発達障害の就職は難しいと言われていますが、具体的にどれくらい難しいのかを解説していきます。

では見ていきましょう。

①発達障害を含む精神障害者の就職率は43.8%

厚生労働省の統計情報によると、発達障害を含む精神障害者の“申込後の就職率は43.8%”と、まだ就職は難しいという状況にあります。

下記グラフは、2011年から2022年までの精神障害者発達障害含むの「求人申込数」と「就職件数」及びこれらをもとに算出した「申込後の就職率」の推移です。

厚生労働省のデータをもとに作成

このように、障害者雇用促進の流れを受けて、申込件数と就職件数は増えていますが、申込後の就職率は43.8%と高くはありません。(申し込んだうち56.2%は就職していない、ということです。)

コロナが明けて求人件数は増加

コロナの影響下によって大きく数を減らしていた「製造業」や「サービス業」「卸売業,小売業」といった求人数が、回復してきています。

佐々木
コロナの影響を受けて雇用枠が減少していたものの、緩やかに改善しつつありますね。とはいえ依然として厳しいことには変わりません。

②ただ、民間企業で働く発達障害者は増加傾向

2018年に障害者雇用促進法が改正されて以降、民間企業が「精神障害者保健福祉手帳」の所有者の雇用を進めているので、民間企業で働く精神障害者(発達障害含む)の人数は伸び続けています。

雇用されている精神障害者(発達含む)の推移

厚生労働省 令和4年障害者雇用状況の集計結果より編集部作成
※雇用義務のある民間企業(43.5人以上規模)における雇用人数

上記グラフのように、厚生労働省が公開している最新情報(2022年時点)を見ると、2018年の障害者雇用法改正以降、急激に増加していることがわかります。

①精神障害者が「障害者雇用義務」の対象に加わる
②精神障害者の短時間勤務(週20~30時間)の雇用率算定方法が「0.5→1.0」に変更
③民間企業の法定雇用率が「2.0%→2.2%」に変更

※なお上記の「精神障害者」とは、精神障害者保健福祉手帳を所有する方を指すので、発達障害の方も含まれます

上記の変更(特に①②)に伴い、民間企業が精神障害者(ADHD含む)を雇用するメリットが増えたので、2018年を基点として障害者雇用がグッと加速する結果となりました。

③発達障害者は長期定着しやすい(その分有利)

ちなみに発達障害者は、他の障害者(身体や精神、知的などの障害)と比べて、長期定着しやすい傾向にあります。実際に、1年後定着率“71.5%”と一番高いデータが発表されています。

出典:障害者職業総合センター 障害者の職場定着率

同じ「精神障害者保険福祉手帳」を所有する精神障害者が“49.3%”であることを踏まえると大きく開いており、長期定着しやすい分、就職活動では有利になります

精神障害(特に気分障害)よりは有利になりやすい

企業側は「長期就業してくれる方を採用したい」と考えているので、就労が安定しない精神障害者(特に、うつ病等の気分障害)よりは、発達障害者のほうが採用で有利になりやすいです。

実際、ASDの方は職場に馴染めさえすれば長続きしやすく、ADHDの方はトラブルを起こしやすいもののコミュニケーションには問題がありません。

佐々木
実際、発達障害の方は、配慮や管理が行き届いた環境で適材適所な仕事にさえ出会えれば、十分活躍の見込みがあるんですよね。なので就職活動の進め方次第では、他の障害者よりずっと有利です。

④法定雇用率は段階的に引き上げられる

「法定雇用率」とは、従業員規模が一定以上の企業に対して「一定割合以上の障害者」を雇用することを義務付けた制度のことです。(現在:2.3%)

例えば、1,000人の従業員がいたら、23人以上は障害者にする必要がある、ということですね。

<法定雇用率の推移>
  • 1988年4月から1.6%
  • 1998年7月から1.8%
  • 2013年4月から2.0%
  • 2018年4月から2.2%
  • 2021年3月から2.3%(現在)
  • 2024年4月から2.5%(予定)
  • 2026年7月から2.7%(予定)

上記のように、今後も引き上げが予定されています。※なお法定雇用率を満たさない企業は、罰金やペナルティを課されます。(出典:厚生労働省

佐々木
これからも継続して引き上げられていくので、長期的には就職しやすくはなるはずです。

【条件別】障害者向け転職エージェント/サイト

ここからは、条件別に「障害者雇用の就職支援サービス」を比較していきます。就職活動を効率的に進めるためにも、自身の状況に応じて選びましょう。

ではそれぞれ見ていきましょう。

50代以上の方向け転職エージェント

50歳を超えてくると採用企業の数は減ります。自然とサポートしてもらいにくくなるので、取り扱い求人数が多い転職エージェントを利用することが重要です。

スクロール可能です→
順位 就職/転職エージェント 評価
おすすめ度 対応エリア 公開求人 満足度 コメント 個別解説
1位 LITALICO仕事ナビ ★★★★★
4.5
首都圏
のみ
全国で
3,571件
4.2/5.0
高い
業界最大級の求人数
サポートは首都圏のみ
2位
dodaチャレンジ
★★★★☆
4.4
都市部
全般
1,349件 4.1/5.0
高い
大手人材会社が運営
事務職やIT技術職メイン
3位
atGPエージェント
★★★★☆
4.2
首都圏
関西/東海
1,153件 3.9 /5.0
普通
全国で豊富な求人数
地方や作業系案件もある

※2023/8/17更新

佐々木
障害者雇用に年齢制限はないので、50代以上でも問題なくエージェントを使って就職することができますよ!

地域別に選ぶ転職エージェント

主要都市部、および地方エリアでのおすすめ転職サイトランキングを紹介します。地域によって求人数は大きく異なるので、必ずチェックするようにしましょう。

それぞれ簡単に比較していきますね。

東京都で探すときの転職エージェント

障害者雇用求人は東京に集中しているので、どこを利用しても一定の紹介を受けることはできます。担当者の対応を比較して、より相性の良いところを選びましょう。

スクロール可能です→
順位 就職/転職エージェント 評価
おすすめ度 東京求人 一都三県 満足度 コメント 個別解説
1位 LITALICO仕事ナビ ★★★★★
5/5
657件
多い
1,119件
多い
4.2/5.0
高い
情報収集目的でもOK
就労移行支援も掲載あり
2位
dodaチャレンジ
★★★★★
5/5
627件
多い
827件
多い
4.3/5.0
高い
事務職やIT技術職メイン
大手の正社員求人が多い
3位
DIエージェント
★★★★☆
4/5
734件
多い
936件
多い
3.9/5.0
普通
正社員案件は少ない
テレワーク求人もある
4位
atGPエージェント
★★★★☆
4/5
572件
多い
730件
普通
3.9/5.0
普通
作業系案件あり
スカウトもたまにくる
5位 リコモス ★★★☆☆
3/5
475件
普通
517件
普通
3.8/5.0
普通
求人を一般公開している
2018年創業。勢いあり

※2023/8/17更新

大阪府/関西圏で探すときの転職エージェント

大阪府および関西における求人数が多い転職エージェントは下記の通りです。いずれも大手でサポート体制が充実しているので、安心して利用できます。

スクロール可能です→
順位 就職/転職エージェント 評価 個別解説
大阪求人 関西求人 満足度 コメント
1位
dodaチャレンジ
239件 389件 4.1/5.0 大手人材会社が運営
事務職やIT技術職メイン
2位
atGPエージェント
183件 264件 3.9/5.0 全国で豊富な求人数
地方や作業系案件もある
3位
エージェント・サーナ
115件 186件 4.0/5.0 転職支援歴31年
累計1,000名以上

※2023/8/17更新

福岡県で探すときの転職エージェント

ここでは福岡県で求人数が多い転職エージェントを紹介していきます。求人数が全体的に少ないので、障害者職業紹介センターハローワークも利用するようにしてください。

スクロール可能です→
順位 就職/転職エージェント 評価
おすすめ度 福岡求人 満足度 コメント 個別解説
1位
atGPエージェント
★★★★★
5/5
75件 4.1/5.0 作業系案件あり
スカウトもたまにくる
2位
dodaチャレンジ
★★★★☆
4/5
65件 4.0/5.0 事務職やIT技術職メイン
UIターン特集もある
3位 LITALICO仕事ナビ ★★★☆☆
3/5
174件 - 福岡県の求人は多い
ただ、サポートがない

※2023/8/17更新

地方在住者向け転職エージェント

転職エージェントは都市部に集中しやすいので、地方で使えるところは少ない傾向にあります。サポート対象外の可能性があるので、いくつか併用すると安心ですね。

スクロール可能です→
順位 就職/転職エージェント 評価
おすすめ度 地方求人 満足度 コメント 個別解説
1位
dodaチャレンジ
★★★★☆
4/5
468件
少ない
4.1/5.0
高い
事務職やIT技術職メイン
UIターン特集もある
2位
DIエージェント
★★★★☆
4/5
416件
少ない
3.9/ 5.0
普通
テレワーク求人もある
求人サイトBABナビ運営
3位
atGPエージェント
★★★★☆
4/5
310件
少ない
3.8 /5.0
普通
地方や作業系案件もある
スカウトもたまにくる
4位 LITALICO仕事ナビ ★★★☆☆
3/5
1,763件
ある
なし 首都圏以外はサポートなし
求人を探すならアリ
5位 マイナビパートナーズ紹介 ★★☆☆☆
2/5
71件
ほぼない
3.9 /5.0
普通
2020年開始
大手のノウハウあり

※2023/8/17更新

また、地域によっては求人が少ないので、地域ごとにある「障害者職業紹介センター」や「ハローワーク」等を一緒に活用するようにしてください。

精神障害や発達障害を持つ方向け

ここでは、精神障害(うつ病や統合失調症等)や発達障害(ASDやADHD)のある方向け転職エージェントを紹介していきます。特に「障害と職場の相性が重要」になるので、一人ひとりに時間をかけて、親身に寄り添ってくれる転職エージェントを選びましょう。

スクロール可能です→
順位 就職/転職エージェント 評価
おすすめ度 対応エリア 公開求人 満足度 コメント 個別解説
1位 LITALICO仕事ナビ ★★★★★
4.7
首都圏
のみ
3,571件 4.1/5 業界最大級の求人数
サポートは首都圏のみ
2位
dodaチャレンジ
★★★★☆
4.4
都市部
全般
1,349件 3.8/5 フルタイムメイン
事務職やIT技術職メイン
3位
atGPエージェント
★★★★☆
4.2
首都圏
関西/東海
1,153件 3.9 /5 全国で豊富な求人数
地方や作業系案件もある

※2023/8/17更新

障害者雇用促進法が改正されて以降、精神障害のある方の採用が進んでいます。ただ、規模が小さい転職エージェントでは、転職しやすい身体障害者しか対応していないケースが多いので、できるだけ利用者が多く実績豊富なエージェントを利用しましょう

特に、dodaチャレンジは「フルタイム勤務の大手事務職」が中心ですが、LITALICOやatGPは「時短求人/パート」も一部取り扱っているので、体調に合わせた使い分けが重要です。

佐々木
大手とはいえども経歴やブランク次第では断られるので、できるだけ複数登録することをおすすめします。

経歴がなくても求人紹介を断られにくい

ここでは、うつ病等の気分障害であったり、経歴に長期間のブランクがあったとしても、求人紹介を断られにくい転職エージェントを紹介していきます。

断られにくさ サービス名 コメント
★★★3
断られにくい
LITALICO
ハローワーク
大手なので求人件数が多い
全国に拠点があるので地方にも強い
★★☆2
どちらとも
言えない
atGP
障害者雇用バンク
dodaチャレンジ
・DIエージェント
大手サイトなので求人件数が多い
幅広い職種や地域で一定求人を保有
ただ利用者が多いと淡白になりがち
★☆☆1
断られやすい
エージェントサーナ
ランスタッド
マイナビパートナーズ
トゥモローブライト
そもそもの求人数が少ない
基本的に大手企業の事務職メイン
対応エリアも限られるところが多い

2023年12月時点の評価

ただ、これまでの経歴で著しいブランクがある場合(例:過去10年以上無職)は「紹介できる求人がありません」と断られてしまうかもしれません。

その場合は一度、就労移行支援の事業所に通所して、体調を安定させたり、職業訓練を受けたりすることをおすすすめします。(一定期間通所すると、働ける証明になるので就職しやすくなります。)

新卒の就職活動なら

新卒向けに就活エージェントをしている企業はそう多くはなく、首都圏に限られますが、一部あるので紹介していきます。

スクロール可能です→
順位 就職/転職エージェント 評価
おすすめ度 公開求人 コメント 個別解説
1位 マイナビパートナーズ紹介 ★★★★★
5/5
92件 就活に強い大手企業
首都圏なら強い
2位
dodaチャレンジ
★★★★☆
4/5
49件 事務職やIT技術職メイン
大手の正社員求人が多い
3位 atGP就活 ★★★☆☆
3/5
13件 スカウト機能あり
地方にも強い大手

※2023/8/17更新

応募枠がすぐに埋まってしまうこともあり、常時公開されている求人だと少ない傾向にあります。どのような求人があるかも含めて確認してみると良いでしょう。

就労移行支援の訓練から慣れたい方向け

ここでは、まずは就労移行支援の訓練から始めたい方向けの、おすすめサービスを紹介していきます。下記の軸で比較して整理しました。

就労移行支援サービスの比較ポイント
  1. プログラム(障害や職種)
  2. 紹介される求人の質や量
  3. 就労移行支援の実績(就職率&継続率)
スクロール可能です→
就労移行支援 就職者数 実績 対象地域
サービス名 おすすめ度 対応障害 特徴 累計 昨年 事業所数 就職率 定着率 対象エリア 北海道/東北 北関東 首都圏 北信越 東海 関西圏 中国/四国 九州/沖縄
welbe(ウェルビー) ★★★★★
5/5
全般 定着率が91.3%と高い
東証PRM上場企業が運営
5,955
923
99
拠点
- 91.3% 全国展開 札幌,仙台,郡山 群馬,栃木 東京,神奈川,埼玉,千葉 新潟,富山,石川,長野 愛知,静岡 大阪,京都,兵庫,三重,滋賀,奈良,和歌山 岡山,広島,香川,愛媛 福岡,熊本,長崎,鹿児島
ココルポート ★★★★★
5/5
全般 都心に集中展開
プログラムは全555種類
2,971
637
66
拠点
- 88.2% 都心のみ - - 東京,神奈川,埼玉,千葉 - 愛知 大阪,兵庫 - 福岡
LITALICOワークス ★★★★★
5/5
全般 拠点数と年間就職数No.1
職種や講座のバランス良い
13,801
1,712
120
拠点
- 89.2% 全国展開 札幌,仙台 群馬,栃木 東京,神奈川,埼玉,千葉 - 愛知,静岡 大阪,京都,兵庫 岡山,広島 福岡,宮崎,沖縄
ミラトレ ★★★★☆
4/5
全般 大手企業の事務職多め
人材大手のパーソル運営
- - 15
拠点
85% 90% 都心のみ - - 東京,神奈川,埼玉,千葉 - 愛知 大阪,兵庫 - -
atGPジョブトレ ★★★★☆
4/5
全般 ほぼ事務職,IT関連
5つの障害別コースあり
- 144
6
拠点
- 91.4% 首都圏+大阪 - - 東京,神奈川 - - 大阪 - -
アビリティーズジャスコ ★★★☆☆
3/5
全般 小売系職種がメイン
販売,警備,清掃系が多い
- 95
11
拠点
- 90.5% 首都圏+東北 宮城,福島,秋田 - 東京,神奈川,千葉 - - - - -
manaby(マナビー) ★★★☆☆
3/5
全般 ITスキルを動画学習できる
支援内容は一般的なもの
- - 27
拠点
- 86.5% 首都圏+関西+東北 宮城,福島 茨城 東京,神奈川,埼玉,千葉 - - 大阪,兵庫 - -
アクセスジョブ ★★★☆☆
3/5
全般 2018スタートから成長
支援内容は一般的なもの
200
110
24
拠点
  90% 都心エリア 札幌,青森,仙台 - 東京,神奈川,埼玉,千葉 新潟 愛知,静岡 大阪 岡山 福岡
ディーキャリア ★★★★★
5/5
発達
のみ
大手で地方にも強い
求人数6,000以上と豊富
- - 92
拠点
- 92.2% 全国展開 札幌,宮城,福島,秋田,山形,岩手 群馬,栃木,茨城 東京,神奈川,埼玉,千葉 新潟,石川,長野,岐阜 静岡 大阪,京都,兵庫,三重,滋賀,奈良,和歌山 広島,愛媛,島根,山口 福岡,宮崎,熊本,大分
kaien ★★★★★
5/5
発達
のみ
100以上の職業訓練
事務職,IT関連,技術職
1,700
- 18
拠点
80% 95% 首都圏+大阪 - - 東京,神奈川,埼玉,千葉 - - 大阪 - -

※2023/8/17更新

迷ったら大手の上位3社をおすすめします。利用者が多い“大手”ほど、プログラムの種類が充実しており、かつ紹介求人の種類も多いからです

それぞれの対応地域をみて「お住まいの地域にあること」を確認し、いくつかの事業所を見学して「雰囲気が合うか」を確かめられるとベストですね。

障害者手帳がない場合/クローズ就労なら

障害者手帳がない、あるいはクローズ就労をする場合なら「障害者雇用ではなく一般雇用になる」ので、利用すべき転職エージェントは異なります。

転職エージェントの比較ポイント
  • 総求人数
  • 利用者満足度(サポート対応力)

なお、転職エージェント満足度は、幅広い年齢、地域、職種の利用者に対してアンケートを実施し、障害のある方の回答を集計したものです。

回答数:301件
期間 :2020年2月1日〜2023年12月1日
企業数:49社
対象者:サービス利用者(障がいのある方)

スクロール可能です→
順位 名称 評価 基本情報
総合評価 求人数&質 提案/支援 対応地域 公開求人 非公開求人
1位 リクルートエージェント
(総求人数No.1)
★★★★☆
4.2/5.0
4.6/5.0
高い
4.0/5.0
高い
全国 388,453件
多い
291,773件
多い
2位 dodaエージェント
(総求人数No.2)
★★★★☆
4.1/5.0
4.2/5.0
高い
3.9/5.0
普通
全国 198,745件
多い
38,523件
普通
3位 ワークポート
(IT業界や営業職に強い)
★★★★☆
4.0/5.0
4.1/5.0
高い
3.9/5.0
普通
全国 70,875件
多い
非公開
4位 マイナビエージェント
(20代の利用満足度No.1)
★★★☆☆
3.9/5.0
4.0/5.0
普通
3.8/5.0
普通
首都圏,
大阪,名古屋
45,483件
普通
18,006件
少ない
5位 パソナキャリア
(ややハイクラス向け)
★★★★☆
3.7/5.0
4.0/5.0
普通
4.1/5.0
高い
首都圏,
大阪,名古屋
36,007件
普通
非公開

※2023/8/17更新

どこも大手なので、障害者雇用でよく見かけるような「未経験可能の事務職」といった応募しやすい求人を多く保有しています。

佐々木
ただ、就職先を早く探そうとするあまり、転職活動が中途半端にならないようにだけ注意してくださいね。

就業先に障害理解がないのでクローズ就労(=障害を隠して就職すること)はおすすめしません。精神障害(発達障害を含む)のある方に限ると「入社後1年以内に46%が退職している」という統計結果(2015年)もあるので特に注意が必要です。

違いを簡単に整理すると下記の通りです。

障害者雇用枠
(オープン就労)
一般雇用枠
(クローズ就労)
◯長期定着する可能性が高い(職場に理解あり)
×求人の選択肢が少ない
×賃金が一般雇用の場合より低い
◯求人の選択肢が多い
◯賃金が障害者雇用の場合より高い
×短期離職のリスクあり(1年で46%が退職)

とはいえ、障害者手帳を持っていない場合は障害者雇用枠を利用することができないので、一般雇用枠を利用せざるを得ません。その場合はせめて、丁寧な面談をもとに求人を紹介してくれる面倒見の良いエージェントを見極めて利用するようにしましょう。

自分で求人を探したい方向けのサイト

障害者向けの求人サイトも活用しましょう。大量募集されやすい職種(事務や営業スタッフ職など)の求人なら多少はあります。

転職エージェントとの大きな違いは下記の通りです。

スクロール可能です→
  エージェント サイト
求人
の種類
・職種が多い
・少人数募集もある
・少ない
・大量採用の職種しかない
サポート ・サポートがある
・選考対策で有利になる
・サポートはない
・自分で進めることになる

一番の違いは、キャリアアドバイザーがつかないので「一人で転職活動を行う必要がある」ということでしょうか。

佐々木
転職に慣れていないのであれば、エージェントへの登録を優先したほうが良いと思います!

転職エージェントを見に行く

ここからの目次|転職サイト

【障害者雇用】おすすめ転職サイトTOP5

おすすめの転職サイトは以下の通りです。自分で求人を探して応募するタイプなら、保有求人数が多ければ多いほど良いので、シンプルに求人数の多い順に紹介していきます。

順位 転職サイト名 全国求人数 コメント
1位 LITALICO仕事ナビ 3,593件 全国で豊富な求人数
首都圏ならサポートあり
2位 BABナビ(バブナビ) 2,276件 軽作業(清掃/工場作業)
アルバイト求人が多い
3位 atGP(アッドジーピー) 1,164件 スカウト機能あり
全国で豊富な求人数
4位 ウェブサーナ 196件 合同企業説明会を実施
求人が多くまず登録したい
5位 クローバーナビ 118件 就職フォーラムを定期開催
新卒向けの就活サイト

※2023/8/17更新

転職サイトの価値は”求人数”そのものなので、より多いところから登録していくことをおすすめします。障害者枠を狙うなら、選択肢を増やすためにも3つは登録するようにしましょう。

佐々木
それぞれ簡単に特徴を説明していきますね!

LITALICO仕事ナビ

LITALICO仕事ナビの特徴
  • 障害者手帳取得前でも登録可能
  • 就労移行支援事業所も検索できる
  • 全国に拠点あり、全ての障害に対応

LITALICO仕事ナビは、就労移行支援事業所を中心に、国内最大級の求人数を持つ就職サイトです。全国に対応しており、首都圏や関西はもちろん、地方求人も豊富なのが特徴です。利用は無料なので気軽に登録してみましょう。

公式サイト
https://snabi.jp/

BABナビ(バブナビ)

バブナビは、株式会社D&Iが運営している障害者向けの転職サイトで、関東圏から関西圏を中心に求人を取り扱っており、その種類は主に以下2タイプです。

  • 企業の直接募集求人(約30%)
  • DIエージェント求人(約70%)

※2023/8/17更新

上記のように、多くの求人は、転職エージェントとしての求人です。そのため、応募するとエージェントに介入される点に注意してください。

また、登録者の匿名化された情報をもとに、企業からスカウトされる機能もあるので、予期していなかったチャンスが訪れる可能性もありますよ。

公式サイト
https://bab-navi.com/

佐々木
DIエージェントに登録をしないと応募できる求人数が少ないので、興味がある求人があれば併用する形で相談すると良いでしょう。利用は無料なので。

アットジーピー(atGP)

アットジーピーは、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する障害者向け転職サイトです。

業界トップクラス求人数(常時1,000件近く)から求人を検索できるだけでなく、プロのコンサルタントの支援をつけることもできれば、スカウトを受けることもできます。

2003年の創業から障害者の転職に一貫して携わっており、在宅勤務のものから時短勤務可能なものまで、多数の求人を取り揃えているので、欠かせない一社ですね。

公式サイト
https://www.atgp.jp/

佐々木
atGPは転職エージェントとしての機能をつかずに、求人サイトのように利用することも可能です。スカウト機能もあるので可能性が広がりますよ!

ウェブ・サーナ(WebSana)

ウェブサーナは、エージェントサーナを運営する株式会社イフが運営している、新卒から中途まで対応している障害者向け転職サイトです。

取り扱い求人は、基本的に都市部の正社員求人です。職種は、新卒向けの総合職や、事務職・管理部門が中心で、それ以外はほとんどありません。

ただ、総求人数はそこまで多くなく、常時100~200件程度と控えめなので、気になる求人がなければ他の転職サイトも併用すると良いでしょう。

公式サイト
https://www.web-sana.com/

佐々木
定期的に新着求人が出てくるのでこまめにチェックするのがポイントです。好条件な求人は早い者勝ちなので!

クローバーナビ

クローバーナビは、全国の障害者雇用枠を取り扱っている求人サイトです。新卒中途問わず、幅広い職種を全国でバランスよく保有しています。

また、他サイトと違い、就職情報誌「クローバー」の創刊したり、さらに障害者向けの「就職フォーラム」を頻繁に開催するなど、さまざまな取り組みを行っていることが特徴です。

大手サイトと比べると、求人件数はやや物足りない印象を受けますが、新卒中途問わず多くの優良な求人が掲載されているので、ぜひ見てみてくださいね。

公式サイト
https://www.clover-navi.com

【番外編】マイマイリンク

マイマイリンクは、都心エリアを中心にはなりますが100件近い求人を保有している、精神障害・発達障害者専門の就職情報サイトです。

基本的には他サイトと同じですが、一部、MyMylinkのサテライトオフィスや農園で遠隔勤務する求人を出していることが特徴ですね。感覚的には、特例子会社に近いです。似たような境遇のメンバーと集まって働けることで、長期的な働き方が実現しやすいことが期待されます。

また、精神・発達障害に特化していることもあって、ほとんどが非正規雇用(契約、嘱託、アルバイト)の求人案件になっています。正社員募集は数件しかない点に注意しましょう。

公式サイト
https://mymylink.jp/

【一般の雇用】おすすめ転職サイトTOP5

おすすめの転職サイトは以下の通りです。ただ、障害者雇用の求人は取り扱っていないので、障害内容が業務に支障をきたす場合には、採用で不利になりやすい点に注意は必要です。

順位 転職サイト名 全国求人数
1位 doda 187,558件
2位 リクナビNEXT 102,269件
3位 ビズリーチ 83,048件
4位 マイナビ転職 17,405件
5位 エン転職 4,690件

※2023/8/17更新

転職サイトの価値は”求人数”そのものです。より多いところから登録していきましょう。3位のビズリーチは、ハイクラス向けのイメージがありますが、年収400万円前後の求人も多く取り扱っているので、幅広い方でも利用が可能です。

doda

dodaは、公開求人数No.1の転職サイトです。どこよりも閲覧できる求人数が多いので、障害を公開せずに一般枠求人を探すのであれば、必ず利用するようにしましょう。

首都圏や関西圏だけでなく、地方求人も豊富に取り扱っているので、他のサイトで見つからなかった場合でも登録してみる価値があります。

また、求人を探すだけでなく、エージェントによる転職支援から企業スカウト機能までをつけることができるので、幅広い状況に対応できるのもポイントです。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://doda.jp/

リクナビNEXT

リクナビNEXTは、大手人材人材会社のリクルートが運営している日本最大級の転職サイトです。就職活動で誰しもが耳にするあのリクナビの転職版に当たります。

その会員数はなんと約1,000万人。転職者の約8割がリクナビNEXTを利用しているとされており、幅広い地域・業種の求人を無料で見たうえで、応募まで簡単にできることが特徴です。

また、企業からのオファー・スカウト機能もあるので、いますぐの転職を考えておらず「いい企業があれば検討したい」という方にも登録をおすすめできます。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://next.rikunabi.com/

ビズリーチ

ビズリーチは、首都圏を中心に掲載求人数が多いスカウト型転職サイトです。ハイクラスのイメージがありますが、年収400万円台の求人も多いのでどなたでも問題なく利用できます。

特に、ITやWEB業界のベンチャー企業が多いので、リモートワークで働きたい障害者の方であれば、良い求人を見つけられるかもしれません。

レジュメを登録すればスカウトが送られてくるので「今すぐの転職は考えていないが良い案件があれば検討したい」と考えている方にもオススメすることができます。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://bizreach.jp

マイナビ転職

マイナビ転職は、求人数そのものでは大手サイトに及びませんが、独自求人を多く保有しているので(マイナビ転職にしかない求人が77%)余裕があれば登録しておきましょう。

利用者数は大手ほどではないものの、毎週の新着求人は3,000件前後と大手(例:リクナビNEXT)とそう変わらないので、競争倍率が高くなりにくい点が魅力です。目当ての求人(例えばフルリモート系の好条件求人)を引き当てたい方は、定期的にチェックしておきましょう。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://tenshoku.mynavi.jp/

エン転職

エン転職もよく利用される転職サイトです。ただ、求人数が他大手サイトに比べると数段少ないので、余裕があれば登録する、で構いません。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://employment.en-japan.com/

【最終手段】求人検索エンジン「indeed」

自分で求人を探すのであれば、Indeedも最終手段としてはアリです。「障害者採用」で検索をする限り、全国30,000件近くの求人が表示されるので、どこよりも選択肢は豊富です。

ただ、求人内容の精査がされていないので、質の低い募集(ブラック企業、虚偽条件、釣り案件、古すぎる募集など)がある可能性には注意をしてください。あくまで最終手段にしましょう。

発達障害者向け転職サイトの選び方

まず、障害者雇用で利用できる転職サイトは大きくわけて2種類あり、それぞれで特徴が大きく異なります。

それぞれの「特徴」と「おすすめな状況」を表で整理すると下記の通りです。

種類 特徴 おすすめな状況
人材紹介

・転職全般を支援してくれる
・合う企業を紹介してくれる
・転職に自信がない
・隠れ優良企業を知りたい
求人広告
・企業求人が掲載されている
・まれに企業スカウトが来る
・転職の軸が明確である
・自分で幅広い選択肢を見たい

一般向けではスカウトに特化しているものもありますが、障害者雇用では上記のどちらかに特化しているのが一般的です。また、サイトによっては、就職イベント(セミナーや合同説明会など)も開催していますね。

それぞれ違ったメリットがあるので、どちらか1種類だけに絞ることなく、転職の進み具合に応じて“併用”するようにしましょう。両方ともフル活用すべきです。

①障害者向け転職エージェント

エージェント型の転職サイト(通称:転職エージェント)では、キャリアアドバイザーが、学生と企業の間に入り、双方にとって最良のマッチングを提案します

転職エージェントがしてくれること

会員登録をしたら内定を取れるまでサポートしてくれる点が大きなメリットです。

エージェントがしてくれること
  1. 求人を提案するための『ヒアリング』
    • 障害の配慮事項など
    • 曖昧なら一緒に方向性を考えてくれる
    • 配慮事項や自己分析を深掘りしてくれる
  2. あなたに合いそうな『非公開求人の提案』
    • 障害特性にあった仕事
    • 一般公開していない求人を提案
    • 特別選考ルートをこじ開けてくれる
  3. 企業に応募した後の『選考対策』
    • 過去の面接質問や傾向を共有
    • 書類添削や面接練習フィードバック
    • 選考に落ちても理由を教えてくれる

転職エージェントを利用する流れ

転職エージェントを利用すべき状況

  • 障害の配慮事項を明瞭にしたい
  • 就職、転職に自信がない
  • 自己分析や企業選びで悩んでいる
  • 選考対策をしてもらいたい
佐々木
転職について全般的にサポートしてくれるので、少しでも悩んだらエージェントに相談してみることをお勧めします。

②障害者向け転職サイト

求人広告型の求人情報サイト(通称:転職サイト)では、企業の採用担当者が求人票を掲載して、新入社員の募集を行っています。そのため、応募すると企業側と直接やり取りすることになります。

転職サイトでできること

基本的には『求人検索』と『転職イベント(説明会やセミナー)』が主なメリットになります。

求人情報サイトでできること
  1. 希望する職種や条件での『求人検索』
    • 公開されている求人に応募できる
    • 非公開な求人は存在しない
  2. 『企業説明会・セミナー』が開催される
  3. たまに採用企業から『スカウト』が来る

転職サイトを利用する流れ

求人情報サイトを利用すべき状況

  • 幅広い選択肢を見たい
  • イベントやセミナーに参加したい
  • 転職の軸が明確で、自ら企業を探したい
佐々木
企業ごとに求人情報やセミナー情報が掲載されているので、興味のある企業があったら定期的にチェックしておきましょう。

障害者向け転職エージェントの選び方

転職エージェントは以下の手順で選びましょう。

それぞれの手順ごとに比較ポイントも合わせて紹介しているので、参考にしてくださいね!

転職エージェント比較表に戻る

選び方1. オープンかクローズかを決める

まず、障害者手帳を持っていれば、大きく2種類の就労形態(クローズかオープンか)に応募することができ、それぞれで使うべき転職エージェントが異なります。

2種類の転職エージェント
  • オープン就労(障害を開示して就職する)
    ◎良い点:配慮があり長期継続しやすい
    ×悪い点:求人の種類が少ない傾向にある
    障害者専門の転職エージェントを使おう!
    ※基本的にまずはこちらに相談したい
  • クローズ就労(障害を隠して就職する)
    ◎良い点:求人の種類が豊富
    ×悪い点:配慮が得られず長期継続しにくい
    一般の転職エージェントを使おう!
    ※障害者手帳がない場合のみ利用すべき

選考企業に、障害内容を開示するか否か(オープンかクローズか)は、業務遂行そのものに障害への配慮がどの程度必要か、で判断しましょう。

  1. 業務遂行に困難があるなら障害者雇用
  2. 配慮がある程度必要ならオープン就労
  3. 配慮が少しで良いならセミオープン就労
  4. 配慮が不要ならクローズ就労

では簡単に説明していきます。

①業務遂行に困難があるなら障害者雇用

精神障害や発達障害があるために、業務の完遂が難しく大幅な調整が必要となる場合なら、障害者手帳を取得して障害者雇用枠に応募しましょう。

精神障害者保健福祉手帳「3級」の取得条件

精神障害であって、日常生活若しくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活若しくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの

引用元:厚生労働省

一般雇用枠と比べると、単純作業で給料の低い仕事ばかりになりますが、配慮が行き届いた職場なので、安定して長期就業できる可能性があります。ちなみに、さらに配慮を求めるなら特例子会社(障害者だけの子会社)で働くという選択肢もあります。

②配慮がある程度必要ならオープン就労

業務遂行が困難というほどでもないものの、コミュニケーションや仕事の進め方等で、配慮を必要とする(=配慮なしでストレスが強い)ならオープン就労にしましょう。

オープン就労であれば、障害者雇用と一般雇用の両方で求人を探すことができます。どういった配慮を得ることができるかは企業や上司次第なので、慎重に見極めて決めましょう。

佐々木
仮に取得しないとしても、障害を開示して就職活動をおこない、せめて理解のある職場や上司を探してくださいね。

③上司の配慮で十分ならセミオープン就労

日常業務で配慮がなくても軽いストレス程度で済むのなら、クローズ就労で問題はないですが「苦手なことがある」と“傾向”だけは伝えましょう。(いわゆる直属の上司にだけ伝える「セミオープン就労」ですね)

なぜなら、配慮がなくても軽いストレスで済むといっても、長期的に続くことによって蓄積して「うつ病」などの二次障害が発症するリスクがあるからです。

佐々木
事前に、採用に響かない程度にやんわりと伝えて、職場や上司の理解を求めておいた方が安全ですよ!

④配慮不要ならクローズ就労

配慮が不要でストレスなく就労できるのであれば、クローズ就労で問題ありません。例えば、精神疾患でも薬で症状を完璧にコントロールできる場合などです。

クローズ就労は、障害への配慮がないことがデメリットですが、そもそも配慮を必要としないなら問題となりません。応募できる求人の幅が広く、書類通過もしやすいのでおすすめです。

  雇用枠 配慮 周囲 求人種 通過率
クロ
ーズ
一般
雇用枠
全く
ない
健常者 幅広い 普通
オー
プン


一般
雇用枠
職場
次第
健常者 幅広い 落ち
やすい
障害者
雇用枠
高い 障害者
もいる
少なめ 普通
特例
子会社
より
高い
障害者
のみ
とても
少ない
倍率が
高い
佐々木
一般雇用の場合は、理解ある職場や上司に出会えることが重要です。ただ、なかなか部下の心情や働きやすさに気を遣える方は少ないので、慎重に見極めることが必要ですね。

悩んだらまずは障害者雇用にして!

悩んだら障害者雇用にしましょう。なぜなら、一般雇用では配慮が得られずに長期継続しにくいからです。統計的にも、1年後には30.8%しか継続していません。

求人種別 3ヶ月後
継続率
1年後
継続率
障害者求人 86.9% 70.4%
(続きやすい!)
一般求人
(障害オープン)
69.3% 49.9%
(続きにくい)
一般求人
(障害クローズ)
52.2% 30.8%
(続きにくい)

出典:障害者の就業状況等に関する調査研究(2017年4月)

このように、一般枠だと障害をオープンにしても1年後には49.9%しか継続しません。さらに障害をクローズにしていた場合だと、30.8%という低さです。

短期離職を繰り返すと経歴に傷がつきますし、ストレスを抱えることになります。一般求人と比べて給料がやや劣るとしても無理なく続けやすい障害者求人を選びましょう

選び方2. あなたの志望業種・役職に強いサービスを選ぶ

障害者枠か一般枠かを決めたら、次はあなたが希望している条件(業種や役職)に強い転職エージェントを利用するようにしましょう。

特に、志望業界に特化している転職エージェントであれば、業界出身のコンサルタントが多く在籍しているので、提案やサポートの質が高くなりやすい傾向にあります。

志望業種・役職で選ぶメリット
  • あなたの欲しい求人を持っている
  • 業界主要企業の転職トレンドに詳しい
  • 在籍コンサルタントに業界出身者が多い

もちろん担当コンサルタントが優秀であれば、あなたのスキルや経験に合う企業を開拓してくれる可能性はありますが、そうはいっても、最初から多くの企業と長期的な付き合いをしている転職エージェントには及びません。

選び方3. 複数併用しながらエージェントの質を見極める

あなたの志望業界・職種に強い転職エージェントをいくらか絞れたら、最後は、複数併用しながら、担当コンサルタントの「サポート力」と「提案求人の質」を見極めるようにしましょう

障害者の方が転職活動を行う場合「転職活動の進め方やポイント」が一般の場合と異なるので、相応の専門知識が必要になります。具体的には以下3つのポイントで比較しましょう。

  • 比較1. 障害者支援の実績
  • 比較2. キャリアアドバイザーの提案・サポート
  • 比較3. 希望業種での求人件数&質

上記ポイントを抑えて選ばないと小さな後悔に繋がります。(ex.良い求人がなく無駄な登録になった、担当者の専門知識や障害への理解がない、など)

比較1. 障害者支援の実績

転職エージェントは個人規模の小さい事業所まで含めると全国に2万社もあるので、客観性を持って事業所を評価できる「実績」は、重要な比較ポイントの一つです。

まず、実績のある転職エージェントは魅力的な求人が多い傾向にあります。理由は企業目線で考えればわかりやすいのですが、障害枠求人を出すことになったとき、まずはすでに取引実績のある転職エージェントに依頼をするからです。一般的に、企業側はそう何社にも連絡しません。

そして、障害者の転職支援に強いキャリアアドバイザーが多く在籍しています。理由は、障害者の転職を支援し続けている組織では、実績の分だけノウハウが蓄積しているからです。また、実績がある組織にいる、という誇りが彼らの専門性を担保してくれます。

比較2. キャリアアドバイザーの提案・サポート

人生のターニングポイントである転職活動において「キャリアアドバイザーに求められる役割」は、あなたの価値観や特性、強みを理解した上での以下2つの価値提供です。

・あなたにあったキャリアプランや求人を提案
・あなたにとっての理想の転職を実現するサポート

特に、あなたが転職先を判断をするためには、社名や年収といった表層的な情報だけでなく、以下のような本質的な情報で判断する必要があります。

・より強みを発揮できる場所はどこか?
・ストレスなく働き続けることができる環境はどこか?

特に、障害者の転職では、キャリアアドバイザーの質によって転職成功確率が変わるので、本当に信頼できる人物かどうかを見極めるために以下のポイントで厳しめに判断をしてください。

質の高いキャリアアドバイザー

・障害への理解がある
・志望する業種の転職事情に詳しい
・初回面談で希望を深掘りしてくれる
・応募企業のネガティブな側面も教えてくれる
・キャリア相談や面接対策に時間をかけてくれる
・配慮はありつつも遠慮はせずに本質的なアドバイスをくれる

質の低いキャリアアドバイザー

・障害への理解がない
・業種、仕事内容に対して知識が浅い
・初回面談で表面的なことしか聞かない
・配慮と礼節に欠ける態度(高圧的、傾聴しない)
・内定が出やすい求人ばかり紹介してくる
・大量の求人を説明なくひたすら送りつける

以上のポイントで転職エージェントを見極めましょう。あなたとの相性も含めて当たり外れはあるので、最初から一人に絞らず、複数のアドバイザーと面談をしてみることをおすすめします。

あなたに寄り添ってくれるキャリアアドバイザーであれば、あなたのことを理解するために深く丁寧に質問をしてくれるので、あなた自身の考えを整理することにも繋がるでしょう。

比較3. 希望業種での求人件数

キャリアアドバイザーがどんなに素敵な方であっても、あなたのスキルや経験に合う求人を転職エージェントそのものが持っていなければ紹介できません。

「求人件数が多い」ということはそれだけ好条件の求人を持っている(あるいは新しく募集開始される)可能性が高いということです。

特に障害者向けで好条件な求人は倍率が高くてすぐになくなってしまうので、なるべく多くの求人を保有しているエージェントに登録するようにしましょう。

よくある質問と回答/転職ノウハウ

発達障害関連
障害者関連
転職エージェント関連
特例子会社関連
就労移行支援関連
その他

Q. 発達障害とは?

発達障害とは、先天的(生まれつき)な脳機能の発達の偏りによる障害のことを指しており、認知や行動の特性が多くの人と異なるのが特徴です。下記の3つに分類されます。

  1. ASD(自閉症スペクトラム障害)
    コミュニケーションが苦手
    特定のものや行動へのこだわりが強い
    一部の感覚が過敏または鈍麻
  2. ADHD(注意欠如・多動性障害)
    年齢に比べて落ち着きや注意力、集中力がない
    感情のコントロールができない
  3. LD(限局性学習障害)
    特定の学習(読む、書く、計算)が苦手

このように、発達障害とひとくちにいっても、人によって特性の現れ方が異なります。さらに場合によっては複数の特性が現れることもあるのです。

それぞれの特性が活きる場面もあるのですが、一般的な企業だとできる仕事が限られたり、人間関係がうまくいかなかったりなど、障害となることが多々あります。

佐々木
日常生活や就職活動における困難から、二次障害(うつ病、双極性障害、不安症など)になる可能性も低くはありません。

そのため、一人ひとりの障害内容に合わせて、自分に合うような環境を選ぶことが重要です。

ASD(自閉症スペクトラム障害)とは?

ASDとは、コミュニケーション面で難を持つ障害です。他人から「空気を読むことができない」「常識が通じない」と言われることが多いのではないでしょうか。

特徴としては、人によりますが、下記で紹介する特徴のいずれか(あるいは複数)を持つ場合が多いです。

  1. コミュニケーションが苦手
    例:曖昧な表現を理解できない
    例:空気が読めない、意図を察することができない
  2. 特定の事柄や行動に強いこだわりを持つ
    例:何かを決めたら二度と変更できない
    例:他の人が気にしないことを異常に気にする
  3. 一部の感覚が過敏または鈍麻
    例:光(視覚)を強く感じやすい
    例:温度(触覚)を強く感じやすい

このように、ASDの方は、曖昧さを汲んで理解することができなかったり(空気が読めない)、さらに“何か”に強いこだわりを持っていたりすることが特徴です。

仕事だと、曖昧なものが理解できないので、コミュニケーションで困難が生じることがあります。

参考:MSDマニュアル 自閉症スペクトラム症

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは?

ADHDとは、注意欠如や多動性といった行動特性がある障害です。他人から「落ち着きがない」「感情的で子供っぽい」と言われることが多いのではないでしょうか。

特徴は「不注意」「多動-衝動性」の2つです。

  1. 不注意
    例:集中力がなく、気が散りやすい
    例:綿密に注意をすることができない
  2. 多動-衝動性
    例:感情コントロール、我慢ができない
    例:他者が予測できない突発的な行動をとる

このように、集中力が持続しない“不注意”と、感情のブレーキが効かず落ち着きがない“多動-衝動”の特徴を持つのがADHDです。

仕事だと、気が散りやすくミスが多くなったり、納期を守れなかったり、感情が抑えられず攻撃的になってトラブルに発展したり、といったケースが多い傾向にあります。

参考:MSDマニュアル 注意欠如・多動症

LD(限局性学習障害)とは?

LD(限局性学習障害)とは、全般の知的発達に遅れはないものの、特定の学習能力(聞く、話す、読む、書く、計算する等)に困難が生じる障害です。

よくあるタイプとしては下記の3つがあります。

  1. 読字障害(ディスレクシア)
    文字の“読解”に困難が生じる
  2. 書字障害(ディスグラフィア)
    文字を“書くこと”に困難が生じる
  3. 算数障害(ディスカリキュリア)
    “計算をすること”に困難が生じる

このように、知的能力障害がなく、適切な教育環境や教育歴と本人の努力や意欲があるにもかかわらず、特定の学習に困難が生じることが特徴です。

仕事だと、マニュアルやテキストを読むことができなかったり、耳から入ってくる情報の理解も困難が生じたりと、コミュニケーション全般で困難が生じやすい傾向にあります。

参考:MSDマニュアル 学習障害

Q. 発達障害の就職は難しい?

まだ難しいです。2018年の障害者雇用促進法の改正を機に、長期的には改善する見通しではあるものの、目に見えない障害である“発達障害”の就職は依然、難しさを抱えています

Q. 発達障害の手帳はあるの?

発達障害”専用”の障害者手帳はありませんが「精神障害者保健福祉手帳」を申請することが可能です。

厚生労働省のページにも明記されています。

精神障害者保健福祉手帳の取得条件

何らかの精神障害(てんかん、発達障害などを含みます)により、長期にわたり日常生活又は社会生活への制約がある方を対象としています。 対象となるのは全ての精神障害で、次のようなものが含まれます。

・統合失調症
・うつ病、そううつ病などの気分障害
・てんかん
・薬物依存症
・高次脳機能障害
・発達障害(自閉症、学習障害、注意欠陥多動性障害等)
・そのほかの精神疾患(ストレス関連障害等)

引用元:厚生労働省 精神障害者保健福祉手帳

また、発達障害だけでなく知的障害も有する場合は、「精神障害者保健福祉手帳」と「療育手帳」の両方を取得することができます。

Q. 障害者手帳の種類は?

障害者手帳には「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」の3種類があります。

障害者手帳の種類
  • 身体障害者手帳
    身体・内部障害のある方が取得可能
  • 療育手帳
    知的障害のある方が取得可能
  • 精神障害者保険福祉手帳
    精神・発達障害がある方が取得可能

参考:厚生労働省 障害者手帳

ちなみに、障害者手帳の申請から発行までの目安は、身体障害者手帳と療育手帳の場合は1ヶ月、精神障害者保健福祉手帳の場合は2ヶ月ほどです。(出典:厚生労働省

Q. 障害者雇用は手帳なしでも利用できる?

いいえ、手帳なしでは利用できません

なぜなら、障害者雇用は企業側が「障害者の法定雇用率」を満たす目的で作った採用枠ですが、障害者手帳がないと、障害者雇用として算定されないからです。(参考:事業主の方へ(厚生労働省)

ポイント

・障害者雇用枠は法定雇用率を満たすための枠
手帳がないと障害者雇用として算定されない
・算定されないから採用しない/できない

「法定雇用率」とは、従業員規模が一定以上の企業に対して「一定割合以上の障害者」を雇用することを義務付けた制度のことです。(現在:2.3%)

例えば、1,000人の従業員がいたら、23人以上は障害者にする必要がある、ということですね。

<法定雇用率の推移>
  • 1988年4月から1.6%
  • 1998年7月から1.8%
  • 2013年4月から2.0%
  • 2018年4月から2.2%
  • 2021年3月から2.3%(現在)
  • 2024年4月から2.5%(予定)
  • 2026年7月から2.7%(予定)

上記のように、今後も引き上げが予定されています。※なお法定雇用率を満たさない企業は、罰金やペナルティを課されます。(出典:厚生労働省

Q. 障害者枠と一般枠の違いは?

違いを表に整理しました。

  障害者枠 一般枠
求人数
少ない

多い
給与
やや低い

やや高い
定着率
1年後継続率70%
△1年後継続率30~50%

上記からわかるように、条件の良い求人は探しやすいが長期継続しにくいのが「一般枠」で、条件の良い求人は少ないものの長期継続しやすいのが「障害者枠」です。

Q. 障害ごとで就職の難しさは違う?

一人ひとりの症状の種類や重さ、そして応募する仕事(給与水準)によるので、一概に断定することはできません。ただ、下記の“傾向”はあります。

障害別の就職難易度

内部障害・身体障害>>>発達障害・精神障害

身体障害や内部障害であれば、職場で必要な配慮がわかりやすく、業務に支障が出にくいので、障害者雇用枠を狙えば就職は難しくありません。

一方で、精神障害や発達障害は、症状が目に見えないために配慮がしにくく、身体障害者に比べると就職は難しくなります。

ただ、発達障害であれば、同じ「精神障害者保健福祉手帳」を持つ精神障害者(うつ病等の気分障害、統合失調症)と比べると、まだ配慮がしやすいので、就職しやすい傾向があります。

Q. 2018年の障害者雇用促進法の改正で何が変わった?

変更点は下記の通りです。

障害者雇用促進法の改正に伴う変更点

①精神障害者が「障害者雇用義務」の対象に加わる
②精神障害者の短時間勤務(週20~30時間)の雇用率算定方法が「0.5→1.0」に変更
③民間企業の法定雇用率が「2.0%→2.2%」に変更

※なお上記の「精神障害者」とは、精神障害者保健福祉手帳を所有する方を指すので、発達障害の方も含まれます

「法定雇用率」とは、従業員規模が一定以上の企業に対して「一定割合以上の障害者」を雇用することを義務付けた制度のことです。(現在:2.3%)

例えば、1,000人の従業員がいたら、23人以上は障害者にする必要がある、ということですね。

<法定雇用率の推移>
  • 1988年4月から1.6%
  • 1998年7月から1.8%
  • 2013年4月から2.0%
  • 2018年4月から2.2%
  • 2021年3月から2.3%(現在)
  • 2024年4月から2.5%(予定)
  • 2026年7月から2.7%(予定)

上記のように、今後も引き上げが予定されています。※なお法定雇用率を満たさない企業は、罰金やペナルティを課されます。(出典:厚生労働省

上記の変更(特に①②)に伴い、民間企業が精神障害者(発達障害含む)を雇用するメリットが増えたので、2018年を基点として障害者雇用がグッと加速する結果となりました。

<雇用される精神障害者(発達含む)の推移>

厚生労働省 令和4年障害者雇用状況の集計結果より編集部作成
※雇用義務のある民間企業(43.5人以上規模)における雇用人数

上記グラフのように、厚生労働省が公開している最新情報を見ると、2018年の障害者雇用法改正以降、急激に増加していることがわかります

Q. 障害者の面接でよく聞かれる質問は?

聞かれる質問は企業ごとに異なる傾向にありますが、障害者雇用では「長期的に就業し続けてくれること」が重要なので、下記は必ず確認されます。

  1. 就業意欲があるか
    例:なぜ働きたいのか、志望動機
    例:何を成し遂げたいか、ビジョン
  2. 就労準備ができているか
    例:勤務中の体調不良の対処方法
    例:自分の体調と管理方法を理解しているか
    例:自身で問題なく通勤可能か
    例:規則正しい生活、睡眠は食事はできているか
    例:支援機関がついているか
  3. 必要な配慮内容
    例:前職でストレスに感じたこと
    例:会社に配慮してほしいことは?
  4. 職務能力(できること、できないこと)
  5. 仕事における価値観、協調性

このように、障害者雇用枠の場合だと「長期継続」が求められるので、協調性があり安定して働くことができる状況かが重要視されます。

特に、IT関連や技術職に応募しない限り、そこまで求められるスキルは高くはない(事務職なら最低限のPC操作ができればOK)ので、安心してください。

Q. 障害者ではなくても利用して良い?

相談は可能ですが、求人の紹介には障害者手帳が必要です。

障害者枠求人は、障害者手帳を保有している方でないと就職することができないので、以下条件に該当する必要があります。

  • 現在すでに障害者手帳を保有している
  • これから障害者手帳を保有する予定がある

Q. 転職エージェントはなぜ無料?

転職エージェント(有料職業紹介事業者)は、職業安定法によって「求職者から手数料や報酬を受けてはならない」と定められているからです。

(手数料)
第三十二条の三 第三十条第一項の許可を受けた者(以下「有料職業紹介事業者」という。)は、次に掲げる場合を除き、職業紹介に関し、いかなる名義でも、実費その他の手数料又は報酬を受けてはならない。
一 職業紹介に通常必要となる経費等を勘案して厚生労働省令で定める種類及び額の手数料を徴収する場合
二 あらかじめ厚生労働大臣に届け出た手数料表(手数料の種類、額その他手数料に関する事項を定めた表をいう。)に基づき手数料を徴収する場合
○2 有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。ただし、手数料を求職者から徴収することが当該求職者の利益のために必要であると認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、同項各号に掲げる場合に限り、手数料を徴収することができる。

引用元:職業安定法32条の3第2項

上記のように、求職者(障害者雇用の仕事を探している人)からは、原則として手数料を受け取ってはいけない決まりがあります。(代わりに企業から採用報酬をもらっています。)

Q. 転職エージェントの仕組みは?

転職エージェントは、採用企業に対して転職希望者を紹介することで、採用となった場合に成果報酬を受け取るビジネスをしている「人材紹介事業所」のことです。

そのため、転職希望者は無料で使うことができますが、転職エージェントにとってのクライアントはあくまで採用企業なので、信用しすぎないように注意してください。

転職エージェントにとって、クライアント企業は一度や二度ではなく長期的に取引をすることになるので、ビジネス構造上どうしても「転職希望者は商品」となります。

結果として、中には「転職希望者を騙してでもクライアント企業に入社させようとする」といった不誠実な対応をとる悪質なコンサルタントもいるので注意してください。

Q. 転職エージェントは複数利用すべき?

はい。転職エージェントによって保有求人や対応の質が全く異なるので、比較するため、かつより多くの非公開求人を集めるためにも、必ず、複数利用すべきです。

Q. 転職エージェントは何社利用するのがいい?

結論、転職エージェントは「3社」利用することをおすすめします。

実際に、転職エージェント利用者向けのアンケート調査(有効回答数1,515件)でも、利用社数に応じて、転職活動における満足度が大きく変わり、以下のことが判明しています。

利用社数と転職成功率の統計結果
  • 1社だと、成功確率が低く、失敗確率が高い
  • 3社までは成功確率が上がり失敗確率も下がる
  • 4社以上利用しても3社とそう大きな差がない

▼利用社数と転職成功率の分布(有効回答数1,515件)

利用社数 満足/成功 普通 不満/後悔
1社のみ 66.5%
低い
24.5%
(-)
8.9%
高い
2社 70.5%
(普通)
22.2%
(-)
7.3%
(普通)
3社 74.3%
高い
20.6%
(-)
5.1%
低い
4社 75.0%
高い
20.5%
(-)
4.5%
低い
5社以上 74.0%
高い
22.0%
(-)
4.1%
低い

このように、1社のみを利用した場合に比べて、3社以上を利用することで、「満足した割合が10pt近く高くなる」「転職に不満を持っている割合が半分になる」といった差が出ています。

佐々木
ただ、4社以上利用してもあまり結果が変わらないのと、同時に多く併用すると連絡が大変になってしまうので、悩んだら「3社」をおすすめします!

Q. 転職エージェント利用のメリット

ここでは障がいのある方が転職エージェントを利用するメリットについて解説していきます。

必要な配慮に合わせて最適な求人を探してくれる

まず、あなたの障害を理解したうえで、必要な配慮を満たした最適な求人探しを手伝ってくれます。特に、精神疾患の場合、受け入れ体制が整っている職場はとても少ないので、自身で転職サイトから探すと時間がかかってしまうでしょう。

なにより、企業側が自ら求人掲載するタイプの転職サイトより、転職エージェントの方が多くの求人数を取り扱っている傾向にあるので、ずっと求人を見つけやすくなります。

企業にプッシュしてくれるので通過率が上がる

また、転職エージェントはあなたのことを企業側に推薦してくれるので、単純に書類選考の通過率が上がるというメリットがあります。おそらく、一人で転職活動をしていると書類がほとんど通らないかと思いますが、エージェント経由なら2社に1社くらいは通る方が多いです。

エージェントは、求職者側からお金を取らない代わりに、求職者が内定したときに企業側から報酬をもらっているので、なんとしても内定させようと企業側に猛アタックしてくれます。

佐々木
また、企業側としても「継続して求職者を紹介してもらいたい」と考えているので、エージェント側からの人材提案をむげにできないという事情もあります。

障がいを理解した上で寄り添った転職支援をしてくれる

また、障がいの内容を理解した上で寄り添った転職支援(書類対策や面接練習)をしてくれるというのも、選考通過率が上がる理由の一つです。

転職エージェントは転職のプロでもあるので、書類や面接練習をしてもらうことで、内容がブラッシュアップされていきます。それこそ、障がい者雇用となると選考過程や質問内容がやや特殊なものになるので、相応の対策を受けることが大きなポイントになるのです。

実際、対策をしているかしていないかでは大きな差が出てしまうので、他のライバルに負けないようにするためにも、転職エージェントを有効活用するようにしてください。

Q. 転職エージェントの裏事情は?

ここでは、無料で利用できて求人紹介からサポートまでしてくれるエージェントの、利用する前に認識すべき裏事情について紹介していきます。

  1. ビジネス上、求職者は「商品」である
  2. 売れない商品に時間を割いてはくれない
  3. 障害者を欲しがるクライアントが少なくサポートしてもらえないケースがある

匿名だからこそ語れる裏事情を包み隠さず公開していきます。転職エージェント全般における一般論として参考にしてくださいね!

佐々木
元転職エージェントとしての筆者の経験を踏まえつつ、赤裸々に裏事情を解説していきます。

①ビジネス上、転職希望者は「商品」である

まず転職エージェントの仕組み(ビジネスモデル)ですが、以下のように、転職希望者を転職させることで、企業から採用報酬をもらっています。

その報酬は大まかに決定年収の30%前後と言われているので、年収400万円で転職させれば、120万円が成果報酬として支払われることになります。

そのため、転職希望者は、クライアント(採用に困って転職エージェントを利用している企業)に納品するための『商品』という考え方が、ビジネス上における正しい認識です。

特に、採用企業は報酬を支払ってくれて継続的に取引をすることになる相手ですが、転職希望者は一円も払わず一度しか利用(転職)しないので、どうしてもビジネス上の優先度は異なります。

佐々木
どんなに親身で優しいキャリアアドバイザーだったとしても、ビジネスとしての実態がある以上「商品」と認識している側面は、少なからずあるものです。

②売れない商品に時間を割いてはくれない

ビジネス上、転職希望者はクライアント企業に納品するための「商品」ですが、売れない商品に無駄に時間を割くことは、ビジネスにおいて賢い行動ではありません。

そのため、以下のような方は「売れない商品(転職できない求職者)」という烙印を押されてしまい、合理的なキャリアアドバイザーからは相手にされなくなります。

  • 希望条件の求人がほとんどない
    →納品できるクライアントがいない
  • 求職者の市場価値が低い
    →商品として売ることができない

そのため、転職エージェント側に「売れないな」と思われてしまったら、満足に案件紹介やサポートをしてもらえなくなってしまうので、注意してくださいね。

反対に「この転職希望者は売れる!」と期待をかけてもらえれば、たくさん求人を紹介してもらえて、内定するためのサポートも丁寧にしてもらえますよ!

佐々木
本来、市場価値の低くて自力での転職が難しい利用者にこそ、丁寧なサポートが必要なのですが、時間をかけられないジレンマがあるのです。

③障害者を欲しがる企業は少なく、サポートしてもらえないケースがある

障害者雇用制度」によって、大手企業を中心に障害者の雇用は進められているものの、それでもまだ障害のある方を採用したがる企業はそう多くありません。

すると「求職者に対して求人案件が足りていない(競争倍率が高い)」状況が続いてしまうので、企業側が欲しがるような人材(障害やスキル)でない場合、相手にしてもらいにくくなるのです。

実際、厚生労働省が令和2年に公開した調査でも、就職率(就職件数/新規求職申込件数)が42.4%と低く、就職したいが就職できていない方がまだ多くいる現状があります。

佐々木
もちろん試す価値はありますが、サポートしてもらえない場合は就労移行支援やハローワークを利用するようにしましょう!

Q. 転職エージェントに登録したら会社にバレる?

転職エージェントに登録をしても、転職活動中であることが今の会社にバレることはまずありません。理由は以下の通りです。

登録しても今の会社にバレない理由

<理由①>
企業側は応募前の求職者情報を見れないため

└求職者の情報を見れるのはコンサルタントのみ
└本人同意なしで企業に個人情報は開示されない

<理由②>
転職エージェントが情報管理を徹底しているため

└情報漏洩は、会社の信用・ブランドが失墜する
└有料職業紹介事業の許可取り消しすらありえる

<理由③>
各コンサルタントが最大限注意しているため

└そもそもあえて情報を漏洩するメリットがない
└漏洩のデメリットが大きすぎる(懲戒処分)

特に転職エージェント側の管理不足によって個人情報が漏洩した場合、有料職業紹介事業の許可を取り消されるリスクすらあるので最大限注意されています。

ただ、転転活動をする際には、以下のような点に注意をしないと、今の会社にバレる可能性があるので注意していきましょう。

  • 職場では話さない、同僚には話さない
  • 社内PC、アドレスを使って登録しない
  • 会社のカレンダーに面接予定を記載しない
  • 企業スカウトありの転職サイトに注意する
  • Facebookで担当者と繋がるときは注意する
  • 面接と同僚の営業訪問がかぶっていないか確認

Q. 転職エージェント利用の流れ

基本的にどの転職エージェントも上記の手順を踏んでいくことになりますが、特に重要なのがStep2の初回面談です。今後紹介していく求人の内容をすり合わせる場になので、希望条件や譲れない条件などは事前に整理してしっかりと伝えるようにしましょう。

また、面談は一度限りではなく、必要に応じて随時頼むこともできるので、書類添削や面接対策などをしてほしければ積極的に依頼するようにしてください

Q. 転職エージェント活用ポイント

転職エージェントを利用する流れの中で、効果的に活用するためのポイントを整理すると、以下のようになります。

転職エージェント活用ポイント
  1. 応募フォームから登録・申し込み
    ・転職エージェントは複数登録する
    ・事前に転職活動用のメールアドレスを作る
  2. 担当コンサルタントと面談
    ・事前に経歴と希望条件を整理しておく
    ・経歴を盛るとしても嘘にならない程度に
    ・担当者と合わなければ担当変更を依頼する
    ・その後コンサルタントにはこまめに返信する
  3. 選考対策(書類添削、面接練習)
    ・自分から依頼する
    ・面接の想定質問を事前に聞いておく
    ・フィードバックが少ない担当は変更する
  4. 求人紹介、応募
    ・応募時の推薦文を必ず確認する
    ・応募企業の業界内での立ち位置を聞く
    ・むやみやたらに求人へ応募しない
    ・その企業を退職した人から一次情報を集める
  5. 面接、選考フィードバック
    ・その企業でされやすい質問を聞く
    ・その企業に聞くべき逆質問を聞く
    ・選考で見送りになったら対策を依頼する
  6. 内定、入社前後の最終調整
    ・妥協しない
    ・言いなりにならず自分で決める

Q. 特例子会社とは?

特例子会社とは、その子会社に雇用されている障害者を、親会社を含むグループ全体の実雇用率に算定できる子会社のことです。以下の要件を満たす必要があります。

◆特例子会社の認定要件(一部抜粋)

①雇用される障害者が5人以上で、全従業員に占める割合が20%以上であること。
②雇用される障害者に占める重度身体障害者、知的障害者及び精神障害者の割合が30%以上であること。
③障害者の雇用管理を適正に行うに足りる能力を有していること。(具体的には、障害者のための施設の改善、専任の指導員の配置等)

出典:厚生労働省 特例子会社制度の概要

そのため、特例子会社では、障害を持った方がたくさん集まり、配慮の行き届いた施設環境が用意されているので、障害を抱えながらも働きやすいことが特徴です。

特例子会社の特徴
  1. ほとんどの従業員が障害者
  2. 重度身体障害、知的及び精神障害者が30%以上
  3. 障害に配慮した設備や制度、指導員がいる
  4. 大都市に多く、地方には少ない傾向がある
  5. 大企業の子会社なので、ハズレな職場が少ない
  6. 良い会社ほど空きが出ないから募集されない

特例子会社はそもそも400社ほどしかないうえに、増員されることもないのでほとんど募集は出ません。倍率が高いので、狙うなら法定雇用率が引き上がったタイミングがおすすめです。

「法定雇用率」とは、従業員規模が一定以上の企業に対して「一定割合以上の障害者」を雇用することを義務付けた制度のことです。(現在:2.3%)

例えば、1,000人の従業員がいたら、23人以上は障害者にする必要がある、ということですね。

<法定雇用率の推移>
  • 1988年4月から1.6%
  • 1998年7月から1.8%
  • 2013年4月から2.0%
  • 2018年4月から2.2%
  • 2021年3月から2.3%(現在)
  • 2024年4月から2.5%(予定)
  • 2026年7月から2.7%(予定)

上記のように、今後も引き上げが予定されています。※なお法定雇用率を満たさない企業は、罰金やペナルティを課されます。(出典:厚生労働省

佐々木
特例子会社は、障害者を雇用するための会社です。大手グループ企業なので、地方には少ない傾向にありますが、ハズレが少なく設備も充実しているので、安定して長期就業できる可能性が高いですよ!

Q. 特例子会社ってどれくらいあるの?

2022年時点で579社あります。

出典:厚生労働省 障害者雇用状況の集計結果(令和4年)

Q. 特例子会社はどのような障害者が多い?

多い順に、知的障害(52%)、身体障害(29%)、精神障害(19%)となります。

出典:野村総合研究所(2018年12月)

Q. 特例子会社のメリットとデメリットは?

特例子会社のメリットとデメリットはそれぞれ下記の通りです。

特例子会社で働く“メリット”
  1. 配慮した環境が整っていて安定して働ける
  2. 周囲に障害者しかいないので居心地が良い
  3. 大企業傘下だと福利厚生が充実している
特例子会社で働く“デメリット”
  1. とにかく給料が低い
  2. 単純作業が多く、専門スキルが身につかない
  3. 他の様々な障がい者に配慮をする必要がある

このように、配慮が行き届いた環境で安定して働きやすい反面、給料が低くスキルが身につかないというデメリットがあるのが特例子会社です。

Q. 特例子会社と一般の障害者枠どっちがいい?

結論として、居心地の良い環境で安定して働きたいなら特例子会社障害が軽度で年収やスキルアップを諦めたくないなら障害者雇用枠がおすすめです。

特例子会社と一般企業はどっちがいい?
  • 特例子会社がおすすめな人
    ①体調や働きやすさを重視したい
    ②給料を上げるよりも長期就業したい
    ③他の障害者と助け合って働きたい
  • 一般の障害者枠がおすすめな人
    ①専門分野でスキルアップしたい
    ②たくさん働いて年収を上げていきたい
    ③より仕事熱心な人と働いて刺激を得たい

特例子会社と障害者雇用枠のどちらで働くかによって「職場の居心地や働きやすさ」「年収やスキルアップのしやすさ」が変わるので注意しましょう。

特に、3級だと障害年金をもらえないので、特例子会社だと給料が低くて生活が厳しくなるかもしれません。現在、一人暮らししている(できるくらいに軽い)なら特例子会社はおすすめしません。

悩んだら、両方を受けてみた上で比較すると良いでしょう。実際のところ「就職して馴染めるか」は職場や上司との相性によるところが大きいので、自分の目で確認するのがベストです。

Q. 特例子会社はなんでそんなに給料が低いの?

特例子会社の給料が低い理由は、下記の通りです。

特例子会社の給料が低い理由
  1. 市場価値の低い仕事が多いため
    誰でもできる単純作業ばかりなので給料はでません
  2. 事業として利益が出ていないため
    給料は利益から決まるので、利益が少ないと給料が出ません
  3. 低い給料でも障害者が応募するため
    特例子会社は人気なので給料を上げる理由がありません

Q. 就労移行支援とは?

就労移行支援とは、民間企業での就職を目指している障害者の方向けに、就労準備やスキルアップ、職探しを手助けしてくれる福祉サービスのことです。

佐々木
言い換えれば、障害のある方が就職するための“学校”のようなものですね!

就労移行支援で受けられるプログラムには、下記のようなものがあります。

就労移行支援事業所のプログラム一覧
  1. 就労準備
    • 生活のリズムや体調管理
    • 障害への自己理解を深める(重要!!
  2. スキルアップ講座
    • 基礎スキル(コミュニケーション等)
    • 専門スキル(職業ごとの実践的訓練)
  3. 就職活動の支援
    • 書類作成や面接練習
    • 障がい者向け求人の紹介
佐々木
就労移行支援には「なにを指導すべき」という具体的なルールが存在しておらず、事業所によって得意としている障害や、訓練できる職種がバラバラなので、詳しく確認することをおすすめしますよ!

Q.就労移行支援のメリットは?

就労移行支援を利用するメリットを一言でいうと「就職しやすくなること」です。具体的には、下記のものがありますね。

メリット
  1. 体調、生活のリズムが安定する
  2. 障害への理解が深まり、管理しやすくなる
  3. 組織でのコミュニケーション能力が上がる
  4. 就職や、就職後の定着を支援してもらえる
  5. 職業スキルが身に付く(事業所による)
  6. 自分が働く姿を、前向きに捉えられる
  7. 障害に理解のある友人、仲間ができる

これらのメリットの大きさは、就職実績(就職率や6ヶ月定着率)で評価することができるので、事業所ごとに見てみてください。

佐々木
また、近年は学べる「職業スキル」(例:プログラミングやデザイン等)で差別化を図る事業所が増えているので、興味のある仕事で選ぶのもありだと思います!

Q.就労移行支援のデメリット・注意点は?

就労移行支援を利用することのデメリット・注意点は下記の通りです。

デメリット・注意点
  1. 時間が拘束され、収入がない状態が続く
  2. 長期間、事業所に通い続ける必要がある
  3. 原則、交通費や食費代は自己負担となる
  4. 世帯収入によっては、利用料金がかかる
  5. 実践的で高レベルなスキルは得られない
  6. ハズレ事業所が多いので見極めが難しい

④を補足すると、世帯年収が一定以上あると利用料金がかかりますが、90%以上の利用者は無料で使っているので安心してください。

Q. 就労移行支援の利用条件/対象者は?

障害福祉サービス受給資格を取得すれば、最長2年間利用することが可能になります。なお、受給者証は下記3条件を全て満たしている方が対象になります。

就労移行支援の対象者
  1. 18歳〜65歳未満
  2. 障害がある方
    障害者手帳または、医師の診断書が必要
  3. 企業等での就労または開業を希望する方で、就労が可能と見込まれる方

就労移行支援の事業所は『訓練を受ければ、就労できるようになる方』向けのサービスなので、定年を超えた65歳以上は対象外です。

Q. 就労移行支援の料金は?

9割以上の方は『自己負担なし(0円)』で利用していますが、昨年に『一定の世帯年収』がある方だと、利用料金が発生します。

「前年度の年収」に応じた料金上限
  • 年収300万円未満:0円/月
  • 年収300万円以上:最大9,300円/月
  • 年収600万円以上:最大37,200円/月

仮に料金が発生しても、1日あたり500~1,200円なので心配するほど高くはありません。また、生活保護を受けているなら負担額はゼロになります。

<世帯年収に応じた負担額の上限>
  世帯年収の目安 負担額の上限
生活保護 生活保護受給世帯
(~約156万円)
0円
低所得 市町村民税非課税世帯
(約156~約300万円)
0円
一般1 約300~約600万円 9,300円/月
一般2 約600万円以上 37,200円/月

出典:厚生労働省「障害者の利用者負担」

佐々木
どんなに世帯年収が高くても、月額37,200円以上を負担することはありません。ほとんどの利用者が0円で利用しています。

Q. 利用したいけどお金がない場合は?

親族からの仕送りを受けられない場合は、各種給付金や貸付金制度を利用することをおすすめします。具体的には下記の通りです。

<支援金制度一覧>
スクロール可能です→
支援金 対象 毎月の支給金額 期間上限
障害年金 ①初診日が特定できる
②かつ保険料の納付要件を満たす
└納付要件:年金未納がないこと等
③かつ障害認定日に、障害認定基準に該当する
└障害認定日:初診日から1年半後
└障害認定基準:受給できる基準
④かつ昨年の年収が約460万円以下

3級:約6万円〜
2級:約11万円〜
1級:約15万円〜

※子どもの数で増額
※年収が高いと減額
なし
生活保護 ①世帯年収が13万円以下
②かつ親族からの援助が不可能である
③かつ売却可能な資産を保有していない
④かつ働くことができない
約10~25万円
※扶養家族の人数次第
なし
傷病手当金 ①病気やケガで会社を休職していた
②かつ、休職期間に一定の収入がない
手取り額相当
※過去12ヶ月平均
1年半
失業保険 ①失業しており収入がない
└1年以上働いてから、自己都合退職
└または6ヶ月以上働いて、会社都合退職
②かつ就労意欲がある(ハロワに毎月申請)
約6~21万円
※退職前6ヶ月の給与次第
自己都合:3ヶ月
会内都合:6ヶ月
住居確保給付金 ①離職から2年以内
②かつ世帯年収と預貯金が、一定の金額以下
③かつ就労意欲がある(ハロワに毎月申請)
約5~7万円
※家賃と扶養家族次第
9か月
生活福祉資金貸付制度
(借りる)
①低所得である(例:独身で年収360万円以下)
②かつ日常生活で金銭的な困難を抱えている
約15~20万円
※借りられる金額
原則3ヶ月
最大12か月

※2023年12月更新

就労移行支援 お金がない

Q. 就労移行支援を利用するまでの流れは?

下記の流れで利用できます。

利用するまでの流れ
  1. お問い合わせ
  2. 無料見学・面談
  3. 無料体験
  4. 利用申請手続き(受給者証発行)
  5. 利用開始(利用できるのは2年間まで)

ちなみに、お問合せから利用開始までは、長くても1~2ヶ月ですね。

Q. 就労移行支援に向いている人は?

下記に該当するのであれば、就労移行支援の利用をおすすめします。

向いている人
  1. 今すぐの就職に自信がない
    • 週4~5勤務は自信がない
    • 1日8時間働くのは厳しい
  2. 障害特性や配慮事項が明確でない
  3. 職業訓練でスキルアップしたい

悩んだら、民間企業や就労移行支援までを幅広く紹介しているエージェント(LITALICOdodaチャレンジatGPなど)に相談してみると良いでしょう。

Q. 就労移行支援に向いていない人は?

下記に該当するのであれば、就労移行支援を使うべきではありません。別のサービスを利用するようにしましょう。

向いていない人
  1. 体調が回復していない、安定していない
    →自立訓練やリワークデイケアを利用しよう
  2. すぐにでも働ける就職準備ができている
    転職エージェントを使おう
  3. 専門的なスキルを身に付けたいだけ
    専門サービスの方がずっと効率的
  4. 就職先の紹介をしてもらいたいだけ
    転職エージェントを使おう
  5. 数ヶ月通所しても就労意欲が湧かない
    就労継続支援を検討しよう

また、就労移行支援に通っている間は、収入がなくなってしまうので、親の扶養に入るか、仕送りをしてもらうか、各種支援金を受給するようにしてください

<支援金制度一覧>
スクロール可能です→
支援金 対象 毎月の支給金額 期間上限
障害年金 ①初診日が特定できる
②かつ保険料の納付要件を満たす
└納付要件:年金未納がないこと等
③かつ障害認定日に、障害認定基準に該当する
└障害認定日:初診日から1年半後
└障害認定基準:受給できる基準
④かつ昨年の年収が約460万円以下

3級:約6万円〜
2級:約11万円〜
1級:約15万円〜

※子どもの数で増額
※年収が高いと減額
なし
生活保護 ①世帯年収が13万円以下
②かつ親族からの援助が不可能である
③かつ売却可能な資産を保有していない
④かつ働くことができない
約10~25万円
※扶養家族の人数次第
なし
傷病手当金 ①病気やケガで会社を休職していた
②かつ、休職期間に一定の収入がない
手取り額相当
※過去12ヶ月平均
1年半
失業保険 ①失業しており収入がない
└1年以上働いてから、自己都合退職
└または6ヶ月以上働いて、会社都合退職
②かつ就労意欲がある(ハロワに毎月申請)
約6~21万円
※退職前6ヶ月の給与次第
自己都合:3ヶ月
会内都合:6ヶ月
住居確保給付金 ①離職から2年以内
②かつ世帯年収と預貯金が、一定の金額以下
③かつ就労意欲がある(ハロワに毎月申請)
約5~7万円
※家賃と扶養家族次第
9か月
生活福祉資金貸付制度
(借りる)
①低所得である(例:独身で年収360万円以下)
②かつ日常生活で金銭的な困難を抱えている
約15~20万円
※借りられる金額
原則3ヶ月
最大12か月

※2023年12月更新

休職中なら「傷病手当金」を。失業したなら「失業保険」を。そして、いずれにせよ「障害年金」の申請は試みてください。どうすればか困ったら全国の自治体にある『生活困窮者を対象にした相談窓口』に行けば、あなたの状況に合わせた制度を紹介してもらえます。

Q. 就労移行支援事業所の選び方は?

まずは事業所の情報を集め、実際に見学しながら、以下の3基準で比較して決めるようにしてください。

就労移行支援事業所の選び方
  1. プログラムが自分に合っているか
  2. 事業所の就職実績が優れているか
  3. 事業所の雰囲気が自分に合いそうか

事業所によって当たり外れが大きいので注意して選ぶようにしてくださいね。これらを基準に、最低でも2つの事業所は見学できると良いでしょう

Q. 就労移行支援事業所の探し方は?

下記5通りの方法から探すことができます。

就労移行支援事業所の「探し方」
  1. 大手で有名な事業所から優先的に探す
  2. 障害福祉サービスの検索サイトで探す
  3. Googleマップから探す
  4. お住まいの役所窓口に行って相談する
  5. 行きやすい専門機関に行って相談する

まずは「①大手で有名な事業所から優先的に探す」から比較基準を自分の中に作ることをお勧めします。

Q. 就労移行支援と転職エージェントの違いは?

障害者が利用できる就職支援サービスには「就労移行支援」と「転職エージェント」の2種類があります。それぞれの特徴は下記の通りです。

就労移行支援とエージェントの特徴
  • 就労移行支援
    • 就労に向けたトレーニングが中心
    • 就労できる準備が整っていない方向け
    • フルタイム勤務に自信がない方におすすめ
  • 転職エージェント
    • 求人紹介と選考サポートが中心
    • 就労できる準備が整った方向け
    • 障害が軽度の方におすすめ

このように、就労できる自信がない方向けにリハビリをおこなうのが就労移行支援で、就労できる準備が整った方向けに就職支援をするのが転職エージェントです。

詳しいサービス内容の違いを表で整理しました。

  就労移行支援 エージェント
説明会や見学会 ◯あり ×なし
体調管理トレーニング ◯あり ×なし
スキルのトレーニング ◯あり ×なし
求人紹介 ◯あり ◎多い
書類作成サポート ◯あり ◎強い
面接練習サポート ◯あり ◎強い
入社時の条件交渉 ×なし △会社次第
入社後の職業定着支援 ◯あり △浅い

このように、就労移行支援は満遍なくサポートを受けることができる一方で、転職エージェントは求人紹介と転職支援に特化していることが大きな違いです。

もちろん併用することが可能なので、自信がない方は、まずは就労移行支援を利用してリハビリしつつ、慣れてきたら転職エージェントも登録して効率的に就職活動をおこなう、といった使い方もできます。

Q. 自立訓練とは?

自立訓練とは、障害のある方の“自立”を目的に、生活能力の維持・向上を目指していく障害福祉サービスのことです。身体障害がある方には『機能訓練(リハビリ)』をおこない、精神障害がある方には『生活訓練』をおこなっています。

この『生活訓練』には、例えば、身だしなみや金銭管理といったものから、ストレス対処や生活リズムの安定化など、施設によって様々なプログラムが用意されています。

生活訓練のプログラム例
  • 生活系プログラム
    • 金銭管理
    • 身だしなみ
    • 食事、洗濯、掃除など
    • 地域生活のマナー など
  • 体調管理系プログラム
    • ストレス対処
    • 生活リズムの整え方
    • アンガーマネジメント
  • レクリエーション系プログラム
    • グループミーティング
    • 音楽、調理
    • 行事、イベント、ゲーム等

お住まいの自治体によっては、在宅訓練を受けることができる場合もあるので「外出することが、体力的にも精神的にも不安」という方にもおすすめです。

Q.リワークデイケアとは?

リワークデイケアとは、大学病院やメンタルクリニックといった『精神科の医療機関』によって実施される、復職及び再休職予防のための復職支援プログラムです。

具体的なプログラム内容は、リワーク施設ごとにやや異なっていますが、概ね下記のような流れで、復職を目指していくことが多いですね。

リワークの内容例
  1. 生活リズムを整え、習慣的に身体を動かす
  2. プログラムで気づきを得る
  3. スタッフと課題を共有して計画を練る
  4. 再発防止のための方法を検討する
  5. 復職に向けて会社と面談する

普段通っているクリニックで実施しているリワークプログラムがあれば、そこに通うのがベストです。あなたの障害には理解があるはずなので。

Q.就労継続支援とは?

就労継続支援とは、民間企業等で働くことが困難な場合に、障害や体調にあわせて無理なく、就労訓練や仕事をすることができる福祉サービスです。

下記の2パターンが存在しています。

就労継続支援の種類
  1. A型事業所
    雇用契約を結び、最低賃金以上の給与がある
    例:データ入力、飲食店ホール、パッキング等
  2. B型事業所
    雇用契約は結ばず、軽作業の就労訓練をする
    例:刺繍、部品加工、農作業、クリーニング等

簡単に違いを整理しました。

  A型事業所 B型事業所
雇用契約 結ぶ 結ばない
報酬 最低賃金以上の給与 進捗に応じた工賃がある
平均金額
(2021年)
月給81,645円
(時給だと926円)
月給16,507円
(時給だと233円)
職種の例 データ入力、飲食店ホール
、パッキング等
刺繍、部品加工、
農作業、クリーニング等

出典:厚生労働省 「障害者の就労支援対策の状況」2021

実際の訓練および職業内容は、事業所によって異なるので確認してみてくださいね。

最後に

今回は障害者の方を対象として、転職エージェントの選び方とおすすめを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

最後は担当者との相性がとても重要ですが、それでも転職エージェント選びをしっかりとすれば、自分にとって最適な求人に巡りあう確率を上げることができるでしょう。

あなたの転職がうまくいくことを心から願っております。