dodaエージェントは精神障害(うつ病や発達障害)だと断られる?クローズで使うべき?

「障害者でも一般のdodaは使える?」「うつ病などの精神障害だと断られない?」と気になりますよね。

dodaに障害者求人はありませんが、全国で一般求人を多く保有しているので、精神障害があっても十分に活用できます

ただ、一般雇用枠は配慮が得られず短期離職しやすい傾向にあるので、慎重な見極めが必要です。障害者の転職に詳しい専門エージェントと併用してください。

この記事のまとめ
  • 精神障害(うつ病や発達障害)でも使える
    • ただ利用者の口コミ評価は低いものが多い
    • 障害を開示すると転職が難航する
  • 数打つならdodaは強い
    • 人気の事務職求人が全国で豊富にある
    • ただクローズ就労は続かないので注意
  • 手帳があるなら障害者枠で探した方が良い

公式サイト
https://doda.jp/

当記事では、上場企業管理職として障害者雇用に携わっている筆者が、dodaエージェントは精神障害や発達障害でも使えるのかを解説していきます。

この記事を書いた専門家
佐々木
佐々木
東証プライム上場企業の管理職。企業側として新卒・中途採用をしている経験と、自身が転職した体験談から記事を執筆。

dodaエージェントは精神障害でも使える

まず、dodaエージェントはうつ病や発達障害があっても利用可能です。ただ、障害者雇用枠は取り扱っていないので、一般雇用枠に応募することになります。

実際、障害者雇用枠の求人でよく募集される「事務職」で検索してみると、下記のように、公開求人だけでも7,000件以上がヒットします

dodaで事務職を検索

出典:doda公式 

障害者求人だと多くても数千件なので圧倒的です。もちろん事務職以外にも豊富に掲載されているので、ぜひスキルや適正に合うものを探してみてください。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://doda.jp/

利用者の口コミ評判を調査しました

回答者:25件
平均:★★☆☆☆2.9
期間:2023年2月1日〜5月9日

口コミの一部を紹介していきます。

利用した方の口コミ
丁寧にヒアリングしてくれた
20代前半男性 統合失調症 事務職 愛知県
★★★★☆4
経験豊富な障害者専任のキャリアアドバイザーが、障害の状況や配慮事項など、丁寧なヒアリングをしてくれるので、安心して転職することができました。
ごり押しされて困った
50代男性 うつ病/統合失調症 事務職 長崎県
★★☆☆☆2
自分の能力以上の企業にとりあえず応募してみようとごり押しされて困ったことが何度かあった。あまり個人の状況を理解していないように思える。
専用フォームを案内してくれた
30代男性 うつ病 事務職 大阪府
★★★☆☆3
私向けの求人紹介について積極的に担当者を通じて行って頂くことができた上に、障害者の専用フォームについても紹介して頂くことができました。
データを基にして責任を持って対応してくれた
30代男性 うつ病 事務職 事務職
★★★★★5
障害者雇用が積極的になっている売り手市場において、登録者本人が希望する職種を中心に地域に根差した企業を過去のデータを基にして責任を持って担当者が紹介してくれたから、履歴書作成から面接の準備まで安心して任せることができました。
仕事に詳しくなさそう
20代女性 うつ病 ITエンジニア
★★☆☆☆2
対応してくれた方は親身で良さそうな人でしたが、若い担当者だったからか、あまり仕事内容を理解してもらえていない印象でした。それ以外は特に問題なかったと思います。

このように、dodaエージェントは多くの精神障害(うつ病や統合失調症など)の方に利用されていましたが、人によって評価がわかれる傾向にありました。

見ることができる求人は多いものの、うつ病の再発を懸念されて、エージェント側の対応が浅かったり、企業側の反応が悪かったりといったこともあるようです。

中には、向いている仕事をいくつか紹介してくれた上で、追加で「dodaチャレンジ」の窓口を繋いでもらえた、という方もいましたね。

ただ障害者向けのサポートには期待できない

dodaエージェントは、そもそも一般向けなので障害に詳しくなく、さらに企業側と求職者側で担当が分かれるので、アドバイザーは企業の内情を知りません。

もちろん一般的な転職ノウハウを教えてはくれますが、希望条件を聞いて求人を紹介してくれるだけなので、障害を開示してもサポートには期待できないでしょう

また、精神障害者を積極的に受け入れる一般採用枠は本当に少ないので、アドバイザーによっては障害を開示すると相手にしてもらえなくなるかもしれません。

精神障害でdodaエージェントは使うべき?

場合によっては断られてしまう可能性もありますが、dodaエージェントは大手で一定の求人数はあるので、下記に該当するなら利用する価値があります。

dodaエージェントをおすすめできる人
  • 障害者雇用枠は考えていない
  • 幅広い求人から選びたい、見てみたい
  • 直近1~2年でまとまった就業経験がある
  • 就職活動を慎重に進めることができる
  • 障害者専門エージェントにも相談している

転職エージェントの中で求人数が圧倒的に多いので、数を打ちたい場合には有効です。余裕があるなら登録しておきましょう

公式サイト
https://doda.jp/

一般雇用は継続しにくいので慎重に進めよう

一般雇用だと、障害知識のない健常者と一緒に働くことになるので必要な配慮が得られず、継続率が低くなる傾向にあります。慎重に進めましょう。

継続率 3ヶ月後 1年後
障害者雇用枠 86.9% 70.4%
続きやすい
一般雇用枠
(障害オープン)
69.3% 49.9%
続きにくい
一般雇用枠
(障害クローズ)
52.2% 30.8%
とても続きにくい

出典:障害者の就業状況等に関する調査研究(2017年4月)

このように、一般雇用枠だと障害をオープンにしても1年後には49.9%しか継続しません。さらに障害をクローズにしていた場合だと、30.8%という低さです。

  • 短期離職をすると経歴に傷がついてしまう
  • 無理して働くと適応障害やうつ病を引き起こす

という理由からもおすすめはしません。障害者手帳を取得できるレベルの症状なら、障害者雇用枠で就職したほうがまだ安心できます。

障害者専門の転職エージェントも併用しよう

一般の転職エージェントに登録する前に、できれば障害者専門の転職エージェントに相談をして、職場にどのような配慮を求めるべきか、等から確認することをおすすめします。

特に、精神障害者の就職は難航しやすいので、複数併用しておくことで就職成功率をグッと高めることができます。下記の障害者専門転職エージェントにも登録しておきましょう。

また、職歴に長いブランクがある場合は、職業訓練や就労習慣を身につけるところから始めた方が良いので、下記にあるような就労移行支援事業所の利用をしてください。

dodaエージェントに断られやすい人の特徴

dodaエージェントは、一般雇用枠を取り扱う転職エージェントなので、精神障害向けの配慮やサポートを依頼すると断られる(連絡が来なかったり、求人紹介をしてもらえない)可能性があります。

他にも下記に合致する場合は注意してください。

  1. 就労できるまで症状が回復していない
  2. 年齢の割に職歴がない
  3. 短期離職を繰り返している
  4. 職歴の空白期間(ブランク)が長すぎる

これら一つ以上、あるいは複数に該当する場合には、同グループ内のdodaチャレンジ(関連子会社の障害者専門の転職エージェント)に繋がれる可能性があります。

では見ていきましょう。

①就労できるまで症状が回復していない

当然ですが、就労できるまで症状が回復していないと、転職エージェントは利用することはできません。

それこそ、うつ病を理由に長期療養してからの再就職の場合、症状が安定していて問題なく働くことができる証明として「主治医の意見書」を求められることもあります。

②年齢の割に職歴がない

年齢の割に職歴がないと断られてしまう可能性があります。なぜなら「基礎的なPCスキルや社会人としてのマナーが身に付いていない」とみなされてしまうからです。

たとえ就業経験がなくても20代なら引く手数多なのですが、年齢が上がれば上がるほど新しい知識の習得が難しくなるので、30代以降だと相応の職歴が求められます

そのため、これまでの経歴に自信がない方は、就労移行支援事業所やハローワークなどを通じて、スキルを身につけるようにしましょう。

③短期離職を繰り返している

入社3年未満(特に1年未満)での短期離職を繰り返している場合だと「採用してもまたすぐに辞めるのでは?」と思われ、エージェントに断られる可能性があります。

実際、下記のような懸念から「採用しても長く続かないのでは?」と慎重になってしまうのです。

  • 体調が安定していないのでは?
  • 人間関係の構築維持が苦手なのでは?
  • 仕事が長続きしないタイプなのでは?

そのため、入社から1年未満での離職があった場合などには、あらかじめ退職理由を整理しておき、次の職場では問題ないことを示すようにしましょう。

  • 例1. 長時間勤務が続いた
  • 例2. パワハラや人間関係の不和
  • 例3. 入社前後の労働条件に相違があった

あくまで上記は客観的に示す必要があるので「ブラック企業だった」「パワハラがすごかった」ではなく、「相談や改善に努めたものの改善できず、転職以外に解決策がなかった」ことを伝えましょう。

④職歴の空白期間(ブランク)が長すぎる

過去に一定の就業期間はあったとしても、精神疾患等によって数年のブランクがある場合だと、求人紹介が難しいとされ、断られる可能性があります。

実際、企業側としても、下記のように良い印象を持ちません。

  • 就業意欲がないのでは?
  • 今でも通用する職務スキルがあるの?
  • 生活の変化によるストレスで長続きしないのでは?

このように、職歴に長い空白期間がある場合だと、当然慎重になるので「空白期間に何をしていたのか」を企業側が納得できるように説明する必要があります。

仮に、うつ病で1年休職していたなら問題ありませんが、3年を超えるブランクがあると急激に難しくなります。そして、10年以上の空白期間があるとエージェントの利用はほとんどできなくなるので、その場合は一度、就労移行支援を使いましょう。

dodaエージェントの特徴

dodaエージェントの特徴
  • 転職サポート付きの求人サイト
    • 自身で求人に応募可能
    • 非公開求人はエージェント登録が必要
  • 担当者アドバイザーの評判は割れる
  • イベントが定期的に開催されている

dodaエージェントは、業界No.2の求人数を持つ「doda(求人サイト)」で利用することができる転職支援サービスです。TVCMも配信していて非常に勢いがある一社ですね。

利用すると、好条件な傾向が高い「非公開求人」を担当アドバイザーが紹介してくれるようになるので、dodaに登録するついでにぜひ利用しましょう。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://doda.jp/

佐々木
最大手のリクルートと比べるとやや担当者の質にバラツキがありますが、優秀で業界知識の多いアドバイザーが多いですよ!
dodaエージェントの基本情報
タイプ 転職エージェント兼サイト
得意 総合(全業界、全職種)
対象地域 全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数 237,268件(うち非公開求人は38,523件)
運営会社 パーソルキャリア株式会社
Pマーク あり
公式サイト https://doda.jp/

※2023/8/17更新

他転職エージェントとの比較

転職エージェントの利用者4,354名へのアンケートの結果、dodaエージェントの総合評価は「2位」と高評価でした。

スクロール可能です→
順位 名称 評価 基本情報
総合評価 求人数&質 提案/支援 対応地域 公開求人 非公開求人
1位 リクルートエージェント
(総求人数No.1)
★★★★☆
4.2/5.0
4.6/5.0
高い
4.0/5.0
高い
全国 388,453件
多い
291,773件
多い
2位 dodaエージェント
(総求人数No.2)
★★★★☆
4.1/5.0
4.2/5.0
高い
3.9/5.0
普通
全国 198,745件
多い
38,523件
普通
3位 ワークポート
(IT業界や営業職に強い)
★★★★☆
4.0/5.0
4.1/5.0
高い
3.9/5.0
普通
全国 70,875件
多い
非公開
4位 マイナビエージェント
(20代の利用満足度No.1)
★★★☆☆
3.9/5.0
4.0/5.0
普通
3.8/5.0
普通
首都圏,
大阪,名古屋
45,483件
普通
18,006件
少ない
5位 パソナキャリア
(ややハイクラス向け)
★★★★☆
3.7/5.0
4.0/5.0
普通
4.1/5.0
高い
首都圏,
大阪,名古屋
36,007件
普通
非公開

※2023/8/17更新

人材業界最大手で常時10万件以上の求人を保有しているからこその結果で、転職活動をするうえで欠かせない一社と言えるでしょう。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

障害者雇用のおすすめ転職エージェント

ここでは障害者の方におすすめできる転職エージェントをいくつか紹介していきます。どれも魅力的な求人を持っているので、いくつか相談してみてくださいね。

転職エージェントの比較ポイント
  • 比較1. 障害者支援の実績
  • 比較2. 求人数(障害者雇用枠)
  • 比較3. 利用者満足度アンケート

まずは概要まとめ表とTOP5の特徴を解説していきます。(選び方の詳細はこちら

スクロール可能です→
順位 就職/転職エージェント 評価
おすすめ度 エリア 公開求人 満足度 コメント 個別解説
1位 LITALICO仕事ナビ ★★★★★
4.6
全国 3,571件
多い
4.2/5.0
高い
業界最大級の求人数
在宅ワーク案件あり
2位
dodaチャレンジ
★★★★☆
4.4
全国 1,349件
多い
4.1/5.0
高い
大手人材会社が運営
事務職やIT技術職メイン
3位
atGPエージェント
★★★★☆
4.2
関東/関西
名古屋
1,153件
多い
3.9 /5.0
普通
全国で豊富な求人数
地方や作業系案件もある
4位
エージェント・サーナ
★★★★☆
4.1
首都圏
関西
1,165件
普通
4.0 /5.0
高い
転職支援歴31年
累計1,000名以上
5位 障害者雇用バンク ★★★★☆
4.0
首都圏
関西
886件
普通
3.8/ 5.0
普通
ハローワークや
就労移行支援も掲載あり
6位
ランスタッドチャレンジド
★★★★☆
4.0
全国
精神は首都圏
306件
普通
4.1/ 5.0
高い
60%が300万円以上
フルタイム正社員中心
7位
DIエージェント
★★★☆☆
3.9
全国 1,667件
普通
3.9/ 5.0
普通
7,500人以上を支援
正社員求人少なめ
8位 マイナビパートナーズ紹介 ★★★☆☆
3.8
首都圏
関西
219件
少なめ
4.1/5.0
高い
2020年開始
大手のノウハウあり
9位 リコモス ★★★☆☆
3.8
東京近郊 582件
普通
3.7/5.0
普通
東京都近辺に特化
職業適性検査もある
10位 ソーシャルパートナーズ ★★★☆☆
3.7
一都三県 214件
少なめ
3.8/5.0
普通
2018年開始
世界規模の人材会社
11位
アビリティスタッフィング
★★★☆☆
3.7
一都三県 281件
少なめ
3.6/5.0
普通
首都圏の事務職中心
精神障害のみ
12位 Tech Agent Sana ★★★☆☆
3.6
首都圏
関西
非公開 3.9/5.0
普通
転職支援歴31年
IT系職種に特化している
13位 マイナーリーグ ★★★☆☆
3.6
全国 167件
少なめ
3.8/5.0
普通
2018年とやや後発
就労支援のkaienが運営
14位 サーチコア ★★★☆☆
3.5
東京近郊 156件 3.7/5.0
普通
少数で運営
年収400万円以上なら
15位 トゥモローブライト ★★★☆☆
3.4
東京近郊 非公開 3.7/5.0
普通
少数で運営
年収400万円以上なら

※2023/8/17更新

>>障害者手帳がないなら

転職エージェント登録のポイント

転職エージェントは最初から一つに絞る必要はないので、良い求人を見逃しにくくなるように複数登録がおすすめです。(ただ、多すぎると連絡が面倒になるので、多くても4社程度にしておきましょう。)

佐々木
実際に利用された方の口コミを程よく紹介しつつ、詳しく解説をしていきますね!もちろん当たり外れはありますが、利用する価値のあるところばかりですよ!

1位.LITALICO仕事ナビ

LITALICO仕事ナビの特徴
  • 求人数が業界最大級(全国対応)
  • 人気の在宅ワーク求人も豊富
  • 就労支援の案件も検索できる

LITALICO仕事ナビは、国内最大級の求人数を持つ就職サービスです。全国に対応しており、首都圏や関西をはじめ、地方求人も豊富なのが特徴。

全国100拠点を超える就労移行支援事業で培った累計10,000人以上の支援実績をもとに、安定感のあるサポートをしています。

もともと就労移行支援のイメージが強いですが、身体障がい者や若手向けのサポートも充実しています。無料なのでぜひ相談してみてください。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://snabi.jp/

佐々木
もちろん情報収集のみの登録も可能です。障害者雇用求人をどこよりも多く掲載しているので、必ず登録しておきましょう!
利用した方の口コミ
親身に支えてくれた
40代男性 鬱病/社会不安障害 製造
★★★★★5
スタッフの方は非常に親身になって支えてくださいました。書類の作成や模擬面接もして頂き、非常に感謝しております。私も急に精神的な病気になってしまい、非常に落ち込んでいたのですが、おかげさまで明るさを取り戻しました。(アンケート調査より)
他と比べて求人数が多い
20代女性 摂食障害 事務職
★★★★☆4
他のエージェントと比べて、求人数は多いように感じました。身体障害の方、精神障害でもある程度自己管理ができる方は良いと思います。ただ、サポートはすごく良いですが、求人のレベルは割と高く、条件に合わないことも多いです。(アンケート調査より)
ハローワークよりずっと探しやすい
30代男性 うつ病/双極性障害 軽作業
★★★★★5
時期が閑散期なので難しかったかと思いますが、協力体制があり、たくさんの求人を紹介してくれました。ハローワークよりずっと探しやすいと思います。(アンケート調査より)
求人は紹介してくれる
20代女性 発達障害/全般性てんかん 事務職
★★★☆☆3
求人を紹介してくれるのだろうかという不安を抱いていたので「求人を紹介してください」という要求に応えてくれた事には感謝したい。ただ、私の希望する勤務地や職種が抜けていたのが残念。(アンケート調査より)
LITALICO仕事ナビの基本情報
公式サイト https://snabi.jp/
タイプ エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須(なくても登録は可能)
求人件数 3,571件(全国で保有)
サポート対象 首都圏のみ
対象障害 全て
運営会社 株式会社LITALICO
関連サービス LITALICOワークス(就労移行支援)
LITALICOキャリア(福祉職のエージェント)

※2023/8/17更新

2位.dodaチャレンジ

dodaチャレンジの特徴
  • 事務職~IT系技術職中心
  • 東京/大阪/名古屋にとにかく強い
    • 正社員求人が多い
    • 大手企業、上場企業に強い
  • 障がい者転職に特化したコンサルタント

dodaチャレンジは、大手人材企業のパーソルグループが運営する、転職支援実績No.1(2021年)の障がい者特化型転職エージェントです。

東京・大阪・名古屋の3ヶ所にオフィスを構えており、大手企業や特例子会社での、事務職からIT系技術職といったオフィスワーク求人を多く保有しています

転職前は応募書類の添削や模擬面接といったサポートがあり、入社後も就労に関する悩みがないか相談することが可能です。無料なので面談だけでもしてみましょう。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://doda.jp/challenge/

また、就労移行支援事業所のミラトレを運営しているので、働くことに不安があり、無理なく慣れていきたいという方は、併せて利用してみてください。

佐々木
dodaチャレンジは障害者の支援実績No.1の転職サービスです。アンケート調査でも約5人に1人が利用していました。

主に、アドバイザーの対応に関するポジティブな口コミが多かった印象で、その一部を紹介していきます。

利用した方の口コミ
誠実に仕事をこなしてくれた
30代女性 うつ病 教育関係
★★★★★5
担当者の方は誠実に仕事をこなしてくださいました。病気のこともあり、自己肯定感がほぼない私に、私の長所となる部分を沢山教えてくださいました。(アンケート調査より)
寄り添いながらアドバイスしてくれた
30代男性 うつ病 事務職
★★★★★5
十分なヒアリングでこちらの就業を寄り添いながらアドバイスしてくれました。それから、企業側にいろいろと体調を崩した時などの対応を交渉してくれました。就業後も、どんな様子かヒアリングとアドバイスをしてくれてとても心強かったです。(アンケート調査より)
選考対策や書類サポートをしてくれた
40代女性 双極性障害 事務職
★★★★☆4
良かった点は、キャリアカウンセラーが私の代わりに条件交渉をしてくれたことや面接対策や書類作成のサポートもしてくれたことです。悪かった点は、社会人としての経験が浅いためとの理由で、すぐに求人を紹介してもらえなかったので、残念でした。(アンケート調査より)
丁寧にわからないことを教えてくれた
30代女性 軽度知的障害 事務職
★★★☆☆3
軽度知的障害とのこともあり、普通の人より理解力がないなか丁寧にわからないことを教えてくださいました。悪かった点としても希望の求人数があまりにも少なく、他の都道府県の求人ばかり障害されたことが悪かったといいますが不満に思った点です。(アンケート調査より)
dodaチャレンジの基本情報
公式サイト https://doda.jp/challenge/
タイプ 就職・転職エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 全国
対象障害 すべて※精神障害も対応
求人件数 1,349件
運営会社 パーソルダイバース株式会社
Pマーク あり(親会社)

※2023/8/17更新

3位. atGPエージェント

atGP(アットジーピー)の特徴
  • 全国で求人数がトップクラス
    都市部の事務職が中心ではあるが、他サイトと比べて求人の幅が広い。時短や在宅ワーク、また地方や作業系案件まであり。
  • 大手で満足度が高い傾向にある
    サポートが充実している。企業からのスカウト機能もあるので、可能性が広がりやすい。

atGP(アットジーピー)は、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する、全国トップクラスの求人を保有する障がい者向け転職サービスです。

基本的には首都圏、関西エリアの事務職求人が中心ですが、他の大手エージェントと違って、地方エリアや作業員(清掃等)案件にも力を入れています

さらに、時短(週20時間~)案件や、在宅ワーク求人も多く保有しているので、幅広いニーズに応えられる点はatGPならではの強みと言えるでしょう。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://www.atgp.jp/

また、エージェント機能をつけずに求人を眺めたり、スカウトを待ったりすることも可能なので「良い案件があれば」という方にもおすすめできます。

佐々木
atGPは多くの方に利用されている大手サービスなのでおすすめです。アンケート調査でも約5~6人に1人が利用しており、満足度評価が高い傾向にありました!
利用した方の口コミ
希望通りに紹介してくれて助かった
40代男性 左大腿1/2以上欠損 事務職
★★★★★5
こちらの要望に応えて求人を探してきてくれて、ずっと親身になって相談を聞いてくれた。こちらからの質問に対してすぐに回答してくれた点もありがたい。(アンケート調査より)
わからないことをすぐに教えてくれる
20代女性 双極性障害 事務職
★★★★★5
良かった点は、自分が気になっているが、少し雇用条件の部分が気になった求人をすぐに対応してくださり、雇用条件の確認などがスムーズでとても好感にもてたことです。わからないことをすぐに聞けるので安心できました(アンケート調査より)
特性を活かせる職場を探してくれた
30代女性 発達障害/統合失調症 事務職
★★★★★5
自分の障害における特性や、疲れやすさ等をすごく理解して下さって嬉しかったです。自分の特性の良いところを活かせる様に、色々親身になって話を聞いてくれて動いて下さり、ありがたかったです。(アンケート調査より)
細かい職種条件にも応えてくれる
20代男性 うつ病 事務職
★★★★☆4
職種の条件について細かい要求をしたが、自分にあった求人をしっかりと探してくれて、見つかり次第連絡してくれた。都心でないと少し求人数は物足りない印象を受けたが、在宅求人も紹介してもらえたのでおすすめです。(アンケート調査より)
atGP(アットジーピー)エージェントの基本情報
タイプ エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 全国
対象障害 全て
求人件数 1,153件(非公開求人は不明)
運営会社 (株)ゼネラルパートナーズ
Pマーク あり
公式サイト https://www.atgp.jp/

※2023/8/17更新

4位.エージェント・サーナ

エージェントサーナの特徴
  • 身体障害・内部障害に特化
  • 都心の事務職と営業販売職が中心
    • 首都圏で全体の75%を占める
    • 限定求人が85%を占める
  • 面談でQUOカード1,000円分がもらえる

エージェント・サーナは、創業から31年間、身体・内部障がいを中心に、障がい者の転職支援を行い続けている転職エージェントです。

エリアは、東京、埼玉、神奈川といった首都圏エリアの求人がメイン(全体の75%)で、事務職や営業販売職を中心に取り扱っている特徴があります。

また、求人情報を一般公開しておらず、保有求人の85%が完全独自案件とのことなので、ぜひ一度、どのような求人があるのか確認してみてください。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://www.agent-sana.com/

利用した方の口コミ
担当が障害に詳しく話がスムーズ
30代男性 下肢障害5等級 事務職
★★★★★5
やはり障害者雇用となると一人ひとり身体の状態が違うのでなかなか理解してもらいにくいのですが、担当の方は事情に詳しくスムーズに話が進みました。さまざまな新しい情報が知れてよかったです。(アンケート調査より)
求人数が多く担当が配慮に詳しい
40代女性 聴覚障害2等級 事務職
★★★★★5
都心の求人数は多いように感じました。独自求人が多いとのことで、実際に他のエージェントにはないような会社も多かったような印象です。どこまで配慮してもらえるものかが気になっていたので、担当の方が詳しくすり合わせてくれて助かりました。(アンケート調査より)
きめ細やかなサポートが心強い
30代男性 内部障害1等級 事務職
★★★★★5
前の職場で勤務しながら転職活動を進めていたので、面接できる時間は限られていたのですが、うまくセッティングしてもらえました。職務経歴書の添削や面接対策など、きめ細やかなサポートが心強かったです。(アンケート調査より)
明るく根気強くサポートしてくれた
40代女性 下肢障がい6等級 事務職
★★★★★5
車椅子は利用していませんが下肢障害があるので通勤には負担がかかります。そのため、業種は問わずにテレワーク中心で働ける仕事を探していました。未経験業種なので最初は全然うまくいかなかったのですが担当の方が明るく元気づけ、根気強くサポートしてくれました。(アンケート調査より)
エージェントサーナの基本情報
公式サイト https://www.agent-sana.com/
タイプ 就職・転職エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
関西(大阪・京都・兵庫)・愛知
対象障害 身体障害・内部障害、精神障害等
求人件数 1,165件
運営会社 株式会社イフ
Pマーク あり
関連サービス ウェブサーナ
テックエージェントサーナ

※2023/8/17更新

5位.障害者雇用バンク

障害者雇用バンクの特徴
  • 20~30代向けの障害者転職サイト
    • ハローワーク求人の掲載あり
    • 就労移行支援事業所の掲載あり
  • 対象エリアは首都圏と大阪のみ
  • 新卒やハイクラス向けにサポート実施

障害者雇用バンクは、株式会社スペシフィックが運営する障害者求人サイトです。2016年4月に「エラビバ」として開始され、2021年5月に現在の名称に変更されています。

やや後発ながらも保有している求人件数は多く、ハローワーク求人や就労移行支援事業所をまとめて検索することもできるので、物足りなさを感じることは少ないかもしれません。

サポート対象は首都圏/大阪の20~30代のみと限られますが、サイトに登録すると、担当エージェントが就職全般をサポートしてくれるので、余裕があればぜひ登録してみてください。

\公式サイトを見に行く/

【公式】https://syogai-koyo-bank.com/

障害者雇用バンクの基本情報
公式サイト https://syogai-koyo-bank.com/
タイプ サイト・エージェント
利用料金 無料
障害者手帳 必須
対象地域 首都圏/関西
対象障害 全て
求人件数 886件
運営会社 株式会社スペシフィック

※2023/8/17更新

6位以降の説明はこちら

オープンかクローズかの決め方

選考企業に、障害内容を開示するか否か(オープンかクローズか)は、業務遂行そのものに障害への配慮がどの程度必要か、で判断しましょう。

  1. 業務遂行に困難があるなら障害者雇用
  2. 配慮がある程度必要ならオープン就労
  3. 配慮が少しで良いならセミオープン就労
  4. 配慮が不要ならクローズ就労

では簡単に説明していきます。

①業務遂行に困難があるなら障害者雇用

うつ病や発達障害があるために、業務の完遂が難しく大幅な調整が必要となる場合なら、障害者手帳を取得して障害者雇用枠に応募しましょう。

精神障害者保健福祉手帳「3級」の取得条件

精神障害であって、日常生活若しくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活若しくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの

引用元:厚生労働省

一般雇用枠と比べると、単純作業で給料の低い仕事ばかりになりますが、配慮が行き届いた職場なので、安定して長期就業できる可能性があります。ちなみに、さらに配慮を求めるなら特例子会社(障害者だけの子会社)で働くという選択肢もあります。

②配慮がある程度必要ならオープン就労

業務遂行が困難というほどでもないものの、コミュニケーションや仕事の進め方等で、配慮を必要とする(=配慮なしでストレスが強い)ならオープン就労にしましょう。

オープン就労であれば、障害者雇用と一般雇用の両方で求人を探すことができます。どういった配慮を得ることができるかは企業や上司次第なので、慎重に見極めて決めましょう。

佐々木
仮に取得しないとしても、障害を開示して就職活動をおこない、せめて理解のある職場や上司を探してくださいね。

③上司の配慮で十分ならセミオープン就労

日常業務で配慮がなくても軽いストレス程度で済むのなら、クローズ就労で問題はないですが「苦手なことがある」と“傾向”だけは伝えましょう。(いわゆる直属の上司にだけ伝える「セミオープン就労」ですね)

なぜなら、配慮がなくても軽いストレスで済むといっても、長期的に続くことによって蓄積して「うつ病」などの二次障害が発症するリスクがあるからです。

佐々木
事前に、採用に響かない程度にやんわりと伝えて、職場や上司の理解を求めておいた方が安全ですよ!

④配慮不要ならクローズ就労

配慮が不要でストレスなく就労できるのであれば、クローズ就労で問題ありません。例えば、精神疾患でも薬で症状を完璧にコントロールできる場合などです。

クローズ就労は、障害への配慮がないことがデメリットですが、そもそも配慮を必要としないなら問題となりません。応募できる求人の幅が広く、書類通過もしやすいのでおすすめです。

雇用枠 配慮 周囲 求人種 通過率
クロ
ーズ
一般
雇用枠
全く
ない
健常者 幅広い 普通
オー
プン


一般
雇用枠
職場
次第
健常者 幅広い 落ち
やすい
障害者
雇用枠
高い 障害者
もいる
少なめ 普通
特例
子会社
より
高い
障害者
のみ
とても
少ない
倍率が
高い
佐々木
一般雇用の場合は、理解ある職場や上司に出会えることが重要です。ただ、なかなか部下の心情や働きやすさに気を遣える方は少ないので、慎重に見極めることが必要ですね。

よくある質問と回答

Q.適応障害でも使えますか?

はい、使えます。就職活動において、個人の病歴を開示する義務はないので、履歴書や面接で伝える必要もありません。

ただ、適応障害と診断されているのであれば、転職活動を進めることをおすすめしません。うつ病等に移行するリスクがあるので、休職してください。(実際、「適応障害」と診断された方のうち40%が、5年後には「うつ病」と診断されています。)

佐々木
医師の診断書をもらえば、傷病手当金を受け取りながら休職することができるので、まずは完治させることに専念することが重要です。

最後に

ここまでうつ病などの精神障害がある方にdodaエージェントが使えるのか、使うべきなのかという観点で解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

ポイントをまとめると下記の通りです。

まとめ
  • 精神障害(うつ病や発達障害)でも使える
  • そもそも下記に該当すると断られるかも
    • 就労できるまで症状が回復していない
    • 年齢の割に職歴がない
    • 短期離職を繰り返している
    • 職歴の空白期間(ブランク)が長すぎる
  • 数打ちたいならdodaエージェントは強い
  • ただ、1社だけだと心配なので複数併用しよう!

この記事を読んだあなたの人生がより豊かなものとなることを祈っています。