適応障害からの転職を成功させるポイント|進め方と注意点を当事者が解説

適応障害となると「これ以上悪化する前に転職して職場環境を変えたい」となると思います。実際に筆者も若手の頃に休職した経験があるのでわかるつもりです。

ただ、転職活動によるストレスから症状が悪化したり、焦って転職先を決めたせいで合わなかったり、といった可能性があるので、慎重に進める必要があります

当記事では、適応障害で休職し、最終的に転職した筆者の経験をもとに、転職のポイントや対応について網羅的に解説していきます。

適応障害は、うつ病のような精神障害と異なり、ストレスの原因を断つことで完治に向かっていくので、まずは休職して回復に努めることをおすすめします。(→休職までの流れ

ただ、やむを得ない事情で働き続けなくてはならない場合もあるかと思いますので、その場合はせめて親身に寄り添ってくれるエージェントを利用してください。

参考:厚生労働省HP e-ヘルスネット

適応障害の症状回復前の転職はしないこと

まず注意すべきなのが「無理して転職活動を進めない」ことです。職場への抵抗感から転職先をすぐにでも探したい気持ちはわかりますが、まずは休んで回復に努めましょう。

なぜなら、転職活動そのものに大きなストレスがかかるので、適応障害の抑うつ症状が長引いたり、悪化したり(うつ病へ移行)する可能性があるからです。(実際、「適応障害」と診断された方のうち40%が、5年後には「うつ病」と診断されています。)

回復前の転職をお勧めしない理由
  • 症状が悪化する可能性があるから(うつ病等)
  • 転職活動で不利になるから
    • 伝えれば休むよう言われて見送られる
    • 隠して転職すると内定取り消しもある
    • 心身の不調は面接官に伝わってしまう
  • ゆとりを持って転職先を吟味できないから
  • 傷病手当金をもらって休まないのは単純に損

適応障害の症状はあくまで一時的なものであり、休職を通じてストレス因を遮断すれば、症状が6ヶ月以上持続することはないので、まずは休みましょう。

運営者
医師の診断書をもらえば、傷病手当金を受け取りながら休職することができるので、まずは完治させることに専念することが重要です。

「仕事に復帰して良い状態か」は医師の判断を仰いでください!

適応障害後の転職活動の進め方(4step)

適応障害になったら、再発しない(改善する)ためにも、以下のような4つのステップを踏んで転職活動を進めることにしましょう。

転職活動の進め方(4step)
  1. ストレスの原因を把握する
  2. 復職後の勤務条件を検討する
  3. 産業医や職場と面談して復職する
  4. 復職後に様子を見て転職活動を始める
運営者
上記のようなポイントを抑えることで、復職後に適応障害を再発しにくくなりますよ。順番に説明していきますね!

適応障害は、うつ病のような精神障害と異なり、ストレスの原因を断つことで完治に向かっていくので、まずは休職して回復に努めることをおすすめします。(→休職までの流れ

ただ、やむを得ない事情で働き続けなくてはならない場合もあるかと思いますので、その場合はせめて親身に寄り添ってくれるエージェントを利用してください。

参考:厚生労働省HP e-ヘルスネット

Step1. ストレスの原因を把握する

適応障害は、明確な原因があったうえで症状が出るので、事前にストレス因を整理しておくことで再発を防ぐことができます。例えば以下のようなケースです。

ストレスの原因&対策の例
  • Case1. 過労で適応障害
    原因:仕事量と責任の重さ、過労
    対策:業務量、役割や立場の調整
  • Case2. 人間関係で適応障害
    原因:上司を中心とした人間関係
    対策:部署やチームの異動

原因と対策を事前に整理しておくことで再発を防止しましょう。

ちなみに、メンタルクリニックや心療内科に行けば、上記の「対策」部分を「医師の診断書」に記載できるので、企業側に対して、大きな効力を発揮します。

まだ明らかになっていないストレス要因も分析しよう

また、現時点で明らかになっていない「ストレスを感じる要素」を可視化するために「ミイダス」のコンピテンシー診断(無料)も受けてください。

ミイダスのコンピテンシー診断結果

ミイダスのコンピテンシー診断

ストレス要因は大きく3つ(職場環境、仕事内容、人間関係)に分類されるので「どのような項目(リスク)があるのか」だけでも確認してくださいね。

スクロール可能です→
ストレス要因 説明
変化、混沌 ・先の予測できない環境に置かれる
・体制や仕事内容が急激に変化する
突発的な出来事 ・前もって計画を立てる時間がない
・アクシデントへの臨機応変な対応が必要
ハードスケジュール ・厳しい時間制限とプレッシャーがある
・余裕のないスケジュールを強いられる
戦略や目標の欠如 ・どこを目指しているのかが不明確
・はっきりとした目標が与えられない
上下関係の厳しさ ・命令や上下関係に縛られる企業文化
評価されない ・目標を達成しても評価されない
・評価に対する対価がもらえない
ぬるま湯体質 ・結果が良くても悪くても評価が同じ
・周囲のやる気、向上心が低い
自主的にできない ・仕事の進め方を決める権利がない
・独自性が発揮できない
意思決定に参画できない ・物事が自分のいないところで決定される
スクロール可能です→
ストレス要因 説明
高度な分析力 ・アウトプットに高いレベルを求められる
・論理的な根拠が求められる
知的要素の不足 ・知的好奇心が刺激されない
・興味のない仕事をする
ルーティーン ・仕事の内容に変化が少ない
・定型業務を繰り返す
創造的機会の欠如 ・創造性を発揮できない
・新しいものを生み出せない
難しい局面での決断 ・必ず批判を伴う決断をする
・誰かの意見を否定する決断
スクロール可能です→
ストレス要因 説明
営業、交渉 ・商材を売ったり、交渉したりする
意見交換、調整 ・他者との意見交換や連絡が必要
人間関係の葛藤 ・意見や価値観が異なる人間がいる
・対人関係で緊張感がある
ドライな社風 ・ビジネスライクな付き合いを求められる
・あたたかさや慣れ合いがない
矢面に立つ ・喜ばしくない事実を伝える損な役回りを請け負う
チームワークの強制 ・周囲の人間と同じ歩幅で動かなくてはならない
・一人で動けない
孤独な業務 ・長い間、一人で働く
・他者と連絡を取る機会がない

Step2. 復職後の勤務条件を検討する

休職を通して体調が改善し、かかりつけ医から「復帰して問題がない」旨を診断してもらったら、次は「復職後の勤務条件」を検討するようにしましょう。

基本的には、元の慣れた職場へ復帰することが多いですが、もし職場の人間関係・業務内容が原因で適応障害となった場合には、事前に検討する必要があります。

特に、復帰するときには「労働負荷を軽減し、段階的に元へ戻す」といった慎重さが必要になるので、下記のような条件を検討するようにしましょう。(参考:厚生労働省

例:復帰後の勤務条件
  • 短時間勤務(残業なし、時短等)
  • フレックスタイム制度の適用や制限
  • 負担が重くない業務(軽作業や定型業務)
  • 窓口業務、苦情処理業務などを避ける
  • 部署異動、出張制限、転勤への配慮
  • 管理職からスタッフ職への職務変更

あなたが適応障害を発症するに至った理由をふまえて、かかりつけの心療内科の先生と相談し、無理のない復職条件を検討するようにしてください。

運営者
まずは様子を見るために、軽作業かつ短時間勤務(残業なし、時短等)から復帰するのがおすすめですよ!無理のない範囲で、段階的に慣れていきましょう!

Step3. 産業医や職場と面談して復職する

かかりつけ医からもらった「復帰して問題ない」旨の診断書を会社に提出した後は、産業医面談と職場面談(人事や上司)をすることとなります。

産業医面談はただ診察するだけなので身構える必要はありません。一方、職場との面談は、復帰に向けた具体的な擦り合わせの場なので、事前に整理しておくと良いでしょう。

事前に整理しておきたいこと
  1. 体調不良の原因
  2. 復職に向けた勤務条件
  3. どういった仕事や働き方をしたいか

ちなみに、よほど変わった職場でない限り、あなたが希望した条件(部署異動や配置替え、時短等)を受け入れてくれるケースがほとんどです。

運営者
実際、筆者も復職後には異動しましたが、職場が配慮してくれたこともあって、居心地が良かった記憶があります!

Step4. 復職後に様子を見て転職活動を始める

復職から1ヶ月ほど経ち、新しい環境に慣れてもまだ「転職をしたい」と思うのであれば、転職活動を始めるようにしましょう。

再度、適応障害にならないためには「転職先企業への深い理解」と「自身の客観視」が重要なので、転職のプロ(転職エージェント)に相談して進めることをおすすめします。

運営者
筆者は過去二度の転職をしていますが、転職エージェントを使わなかったことはありませんね。

適応障害におすすめの転職エージェント

ここでは適応障害になった方向けの転職エージェントを紹介していきます。再発防止に向けて「一人ひとりに寄り添って、親身な相談をしてくれるかどうか」を重視して選ぶことにしましょう。

比較ポイント
  • 総求人件数
  • 利用者の満足度評価
スクロール可能です→
順位 転職エージェント名 おすすめ度 掲載求人数 コメント 個別解説

1位
リクルートエージェントリクルートエージェント ★★★★★
5/5
約38万件
全国
短期間で転職をしたいなら登録必須
取引企業数が多く、新着求人がほぼ毎日届く

2位
dodadodaエージェント ★★★★☆
4/5
約28万件
全国対応
地方や職種などバランスの良い求人がある
スカウトの届く求人サイトとしての運用が可能

3位
マイナビエージェントマイナビエージェント ★★★☆☆
3/5
約7万件
都心部のみ
新卒ナビサイト最大手の企業提携数が魅力
若手で幅広い業界を見たいならおすすめ
2024年4月更新

転職エージェントは最初から一つに絞る必要はありません。良い求人を見逃しにくくなるように、いくつか登録しておきましょう。

補足|よくある質問と転職ノウハウ

最後に「適応障害からの転職」に関してよくある質問をFAQ形式で解説していきます。気になる項目があればタップしてみてください。

適応障害関連
転職エージェント関連

Q. 適応障害とは?

適応障害(Adjustment Disorder)とは、ある特定の環境において、気分や行動に変調をきたす精神疾患/精神障害のことで、ストレスとなる理由が明確であり、不安感や抑うつをはじめとした様々な症状により、社会生活に支障をきたしていることが特徴です。

例をあげると、人間関係に問題があったり、やりたくない仕事をやらされ続けていたり、残業が続き睡眠が満足に取れていなかったり、などストレスを長期的に受けていたことを理由に、下記のような症状が出ているときには「適応障害」と診断されるケースがあります。

  • 頭がぼーっとして思考がまとまらない
  • 仕事のことが頭から離れなくて夜も眠れない
  • なぜか玄関から出ることができない

他にも、激しい気分の落ち込みに苛まれてしまったりすることがあります。神経が過敏になって周囲の目が気になって仕方なくなったりすることもあるでしょう。

当然、気分の落ち込みや不安は誰でも日常的に抱くことがあるものです。

しかし、それが特定の環境に置かれている間(例:就業中)や、その環境に近づかなければならない状況(例:出社前)で毎回のように抱いている。

そして、その場から離れられるとき(例、休日や帰宅後)になると気持ちが楽になる、といった状態が繰り返されていると「適応障害」と診断されることがあります。(厚生労働省

Q. 適応障害で休職するまでの流れ

休職するまでの3ステップ
  1. 心療内科で診断書をもらう
  2. 会社の上司に休職したい旨を申し出る
  3. 最低限の業務引き継ぎを行う

上記のように割と簡単に休めます。会社によっては途中で産業医面談を挟むことがありますが、休職意向を覆されることはないので、安心してください。

Step1.心療内科で診断書をもらう

まずは、心療内科のあるクリニックへ行き「適応障害」の診断書をもらいましょう。適応障害と診断されるためには下記2点が必要なので、事前に整理しておいてください。

適応障害と診断されるために必要なこと
  • 明確なストレス要因がある
    例:残業、パワハラ、嫌な仕事をしている
  • 心身の不調で日常生活に支障がある
    例:抑うつ(気分が沈む、やる気が出ない)
    例:自律神経失調症(頭痛、眠れない等)

また初診時、ストレートに「休職のための診断書が欲しい」とは言いにくいと思いますので(全然問題ありませんが)、以下のように伝えれば大丈夫です。

  • 睡眠改善やストレス緩和の薬が欲しい
  • ◯の症状があるので診断してもらいたい
  • 仕事が辛く、休職すべきかを相談したい
運営者
正直どうかと思いますが、適応障害は目に見えない症状なので、ストレスとつらさを訴えれば、割と気軽に診断書をもらえます。(大手ほど簡単に)

余談ですが「時短勤務」や「休職した方が良い」という旨の診断書を書いてもらうことも可能なので、心療内科の先生と相談してみてください。

Step2.会社の上司に休職したい旨を申し出る

診断書をもらったら、その旨を上司や人事に伝えるようにしましょう。ほとんどの企業では就業規則で休職についての記載があるので、あらかじめチェックしておくと安心です。

Step3.最低限の業務引き継ぎを行う

思いやりのある上司ならそこまで拘束しないと思いますが、最低限の引き継ぎをしましょう。復職のしやすさに大きな影響を与えるので、穏便に進めることをおすすめします。

Q. 傷病手当金を受給するまでの流れ

適応障害での休職の場合、健康保険に加入していれば、傷病手当金を受給することができるので、必ず申請するようにしましょう。

休職するまでの3ステップ
  1. 労務に傷病手当金の申請書をもらう
  2. クリニックに診断内容を記載してもらう
  3. 必須事項を記載して労務に提出する

Step1.労務に傷病手当金の申請書をもらう

労務担当に「傷病手当金を申請したいので、加入している健康保険組合の申請書を教えてください」と聞いてください。

加入している健康保険組合によりますが、おおむねこんなフォーマットの申請書がもらえます。

Step2.クリニックに診断内容を記載してもらう

申請書をもらえたら、まずはクリニックに記載してもらいましょう。クリニック側は傷病手当金に慣れているので、スムーズに対応してくれます。

Step3.必須事項を記載して労務に提出する

クリニックに記載してもらったら、次は振り込み口座などの必要情報を記載し、会社の労務担当に提出しましょう。最後に労務担当から健康保険組合に申請してくれます。

Q. 適応障害は転職エージェントに伝えるべき?

伝えるメリットがありません。隠すことをおすすめします

仮に伝えても転職エージェントは「企業様にお伝えして納得してもらいましょう」としか言いません。適応障害ならストレス因は明確なので、自ら逆質問で避けるようにするのが一番です。

適応障害を伝えるメリットとデメリット
  • 適応障害を伝えるメリット
    • あなたの気分がスッキリする
  • 適応障害を伝えるデメリット
    1. エージェントのサポートが浅くなる
      • 価値の低い人材に時間はかけません
    2. 企業側に伝えられて選考で不利になる
      • 人材に余裕のある会社はまず見送る
      • 人手不足な企業しか受からなくなる

理解のある会社を探してくれるかも」と思うかもしれませんが、どちらかといえば「再発リスクがあっても妥協するくらい人手不足な不人気企業」ばかりが見つかることになります。

Q. 適応障害は応募した企業に伝えるべき?

伝えるメリットがありません。あえて伝えないことをおすすめします。

適応障害を伝えるメリットとデメリット
  • 適応障害を伝えるメリット
    • あなたがの気分がスッキリする
  • 適応障害を伝えるデメリット
    • 再発を警戒されて選考で不利になる
    • 人材に余裕のある会社はまず見送る
      • 人手不足な企業しか受からない

採用する立場で考えたらわかりますが、他人から「メンタル不調で休職していた」と聞いたら、まず警戒します。再発リスクが高いからです。

  • 体調管理ができないのでは?
  • ストレス耐性が低いのでは?
  • 仕事が遅く、タスク管理ができないのでは?
  • つらいことがあったらまた休職するのでは?

特に、お互いの素性をよく知らない状態だとハロー効果がよく働き、一部のネガティブなイメージ(適応障害で休職)から、他の評価全てがネガティブになるので、注意してください。

運営者
適応障害になってしまった理由は問わず、再発の可能性が高いのでリスクなんですよね。

それ以上の魅力があれば良いのですが、管理職としてはやはり慎重になってしまいます。伝えるにしても、伝え方に注意してくださいね。

ただ、虚偽内容を伝えると内定取り消しになる可能性があるので、聞かれてしまったら正直に答えましょう。

Q. 適応障害の病歴を言わなくても大丈夫?

言わなくて大丈夫です。個人の病歴を伝える義務はないので、履歴書や職務経歴書へ記載する必要もありません。面接でも伝えなくて大丈夫です。

ただ、虚偽内容を伝えると内定取り消しのリスクがあるので、嘘をつくことだけはやめてください。退職理由で前職のネガティブエピソードを詳しく聞かれても「〜〜がつらかった。」くらいの表現にとどめましょう。

Q. 休職中でも転職活動はしても良い?

バレなければ基本的に大丈夫ですが、おすすめはしません。理由は下記3点です。

  1. 転職活動のストレスで症状が悪化する可能性がある
  2. 転職先にバレると解雇される可能性がある
  3. そもそも現職に対して不誠実な行為である

適応障害による休職は、体調悪化を理由に「労働することができない状態」なので、無理に転職活動をすることはおすすめしません。特に注意すべきが②なので、以下に補足します。

休職中の転職活動は、内定取り消し・解雇のリスクがある

前職の休職中に転職活動をしていたことが発覚すると、企業によっては内定取り消しや解雇となる可能性があります

もちろん発覚時点で完治しており、問題なく就業できている(かつ社内評価が高い)ようなケースでは気にされないことが多いですが、そうでない場合には注意が必要です。

もともと労働者は、一方的に解雇されることがないように法律(労働基準法や労働契約法、等)で守られていますが、「健康が著しく悪化している状態」を秘匿して労働契約を交わした場合、企業側の義務である「労働者の安全への配慮」を果たせないことを立て付けに、解雇される(自己都合退職を促される)可能性があります。

実際のところ、内定通知書の「内定取り消しの要項」として、健康状態の著しい悪化やそれに準ずる可能性を記載している企業は多く、業務成績が優れない場合は高い確率で離職を求められます

そもそも休職は「現在の勤務先に復職すること」を前提として設けられている制度なので、休職中の転職活動は不誠実であり、評価が少なからず下がります。

運営者
仮に解雇にならなかったとしても今後の信頼関係に傷は入るので、休職中に転職活動をするとしたら、絶対にバレないよう気をつけましょう。

Q. 適応障害での休職は転職先にバレる?

結論として、休職理由は黙っていればバレませんが、休職期間があったことは以下2つのパターンからバレる可能性があるので注意してください。

休職期間が知られる経路

経路①源泉徴収票を提出して給与額からバレる
提出すると給与額が少ないことから怪しまれます
対策:自身で確定申告をする。提出しない。

経路②住民税の納税額が少ないことでバレる
個人情報で経理しか見ないが、上司が経理だとバレる
対策:従業員である以上どうしようもない

あくまで、休職期間がバレるだけですが、もし仮に3ヶ月以上の休職をしていると金額が大きく減るので、違和感を持たれやすいので注意しましょう。

Q. 適応障害で障害者雇用は受けられる?

障害者手帳を持っているのであれば可能です。

ただ、障害者手帳の発行条件は「半年以上、特定の症状が継続していること」であり、適応障害(ストレスによる一時的なうつ状態)では、取得条件を満たしません。

運営者
適応障害はストレスの原因さえ遠ざければ数ヶ月で治ります。例えるなら「骨折」のようなもので、障害には当てはまりません。

Q. 転職エージェントはなぜ無料?

転職エージェント(有料職業紹介事業者)は、職業安定法によって「求職者から手数料や報酬を受けてはならない」と定められているからです。

(手数料)
第三十二条の三 第三十条第一項の許可を受けた者(以下「有料職業紹介事業者」という。)は、次に掲げる場合を除き、職業紹介に関し、いかなる名義でも、実費その他の手数料又は報酬を受けてはならない。
一 職業紹介に通常必要となる経費等を勘案して厚生労働省令で定める種類及び額の手数料を徴収する場合
二 あらかじめ厚生労働大臣に届け出た手数料表(手数料の種類、額その他手数料に関する事項を定めた表をいう。)に基づき手数料を徴収する場合
○2 有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。ただし、手数料を求職者から徴収することが当該求職者の利益のために必要であると認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、同項各号に掲げる場合に限り、手数料を徴収することができる。

引用元:職業安定法32条の3第2項

上記のように、求職者(仕事を探している人)からは、原則として手数料を受け取ってはいけない決まりがあります。(代わりに企業から採用報酬をもらっています。)

Q. 転職エージェントの仕組みは?

転職エージェントは、採用企業に対して転職希望者を紹介することで、採用となった場合に成果報酬を受け取るビジネスをしている「人材紹介事業所」のことです。

そのため、転職エージェントにとっては、最優先されるべき取引相手は採用企業なので、信用しすぎないように注意してください。

転職エージェントにとって、クライアント企業は一度や二度ではなく長期的に取引をすることになるので、ビジネス構造上どうしても「転職希望者は商品」となります。

結果として、中には「転職希望者を騙してでもクライアント企業に入社させようとする」といった不誠実な対応をとる悪質なアドバイザーもいるので注意してください。

Q. 転職エージェントは複数利用すべき?

はい。転職エージェントによって保有求人や対応の質が全く異なるので、比較するため、かつより多くの非公開求人を集めるためにも、必ず、複数利用すべきです

Q. 転職エージェントは何社利用すべき?

まずは「3社」利用することをおすすめします。

実際に、転職エージェント利用者向けのアンケート調査(有効回答数1,515件)でも、利用社数に応じて、転職活動における満足度が大きく変わり、以下のことが判明しています。

利用社数と転職成功率の統計結果
  • 1社だと、成功確率が低く、失敗確率が高い
  • 3社までは成功確率が上がり失敗確率も下がる
  • 4社以上利用しても3社とそう大きな差がない

▼利用社数と転職成功率の分布(有効回答数1,515件)

利用社数 満足/成功 普通 不満/後悔
1社のみ 66.5%
低い
24.5%
(-)
8.9%
高い
2社 70.5%
(普通)
22.2%
(-)
7.3%
(普通)
3社 74.3%
高い
20.6%
(-)
5.1%
低い
4社 75.0%
高い
20.5%
(-)
4.5%
低い
5社以上 74.0%
高い
22.0%
(-)
4.1%
低い

このように、1社のみを利用した場合に比べて、3社以上を利用することで、「満足した割合が10pt近く高くなる」「転職に不満を持っている割合が半分になる」といった差が出ています。

運営者
ただ、4社以上利用してもあまり結果が変わらないのと、同時に多く併用すると連絡が大変になってしまうので、悩んだら「3社」をおすすめします!

Q. 転職エージェント利用のメリット

ここでは転職エージェントを利用するメリットについて解説していきます。

必要な配慮に合わせて最適な求人を探してくれる

あなたの状況を理解したうえで、必要な配慮を満たした最適な求人探しを手伝ってくれます。

特に、適応障害になるほどのストレスがあったのなら、転職先を探すときは慎重に見極めるべきなので、心強い味方となるでしょう。

なにより、企業側が自ら求人掲載するタイプの転職サイトより、転職エージェントの方が多くの求人数を取り扱っている傾向にあるので、ずっと求人を見つけやすくなります。

企業にプッシュしてくれるので通過率が上がる

また、転職エージェントはあなたのことを企業側に推薦してくれるので、単純に書類選考の通過率が上がるというメリットがあります。おそらく、一人で転職活動をしていると書類がほとんど通らないかと思いますが、エージェント経由なら2社に1社くらいは通る方が多いです。

エージェントは、求職者側からお金を取らない代わりに、求職者が内定したときに企業側から報酬をもらっているので、なんとしても内定させようと企業側に猛アタックしてくれます。

運営者
また、企業側としても「継続して求職者を紹介してもらいたい」と考えているので、エージェント側からの人材提案をむげにできないという事情もあります。

Q. 転職エージェントの裏事情は?

ここでは、無料で利用できて求人紹介からサポートまでしてくれるエージェントの、利用する前に認識すべき裏事情について紹介していきます。

  1. ビジネス上、求職者は「商品」である
  2. 売れない商品に時間を割いてはくれない

匿名だからこそ語れる裏事情を包み隠さず公開していきます。転職エージェント全般における一般論として参考にしてくださいね!

運営者
元転職エージェントとしての筆者の経験を踏まえつつ、赤裸々に裏事情を解説していきます。

①ビジネス上、転職希望者は「商品」である

まず転職エージェントの仕組み(ビジネスモデル)ですが、転職希望者を転職させることで、企業から採用報酬をもらっています

その報酬は大まかに決定年収の30%前後と言われているので、年収400万円で転職させれば、120万円が成果報酬として支払われることになります。

そのため、転職希望者は、クライアント(採用に困って転職エージェントを利用している企業)に納品するための『商品』という考え方が、ビジネス上における正しい認識です。

特に、採用企業は報酬を支払ってくれて継続的に取引をすることになる相手ですが、転職希望者は一円も払わず一度しか利用(転職)しないので、どうしてもビジネス上の優先度は異なります

運営者
どんなに親身で優しいキャリアアドバイザーだったとしても、ビジネスとしての実態がある以上「商品」と認識している側面は、少なからずあるものです。

②売れない商品に時間を割いてはくれない

ビジネス上、転職希望者はクライアント企業に納品するための「商品」ですが、売れない商品に無駄に時間を割くことは、ビジネスにおいて賢い行動ではありません。

そのため、以下のような方は「売れない商品(転職できない求職者)」という烙印を押されてしまい、合理的なキャリアアドバイザーからは相手にされなくなります。

担当者によっては冷遇される条件
  • 希望条件の求人がほとんどない
    →納品できるクライアントがいない
  • 求職者の市場価値が低い
    →商品として売ることができない

もし、転職エージェント側に「売れないな」と思われてしまったら、満足に案件紹介やサポートをしてもらえなくなってしまうので、注意してくださいね。

反対に「この転職希望者は売れる!」と期待をかけてもらえれば、たくさん求人を紹介してもらえて、内定するためのサポートも丁寧にしてもらえますよ!

運営者
本来、市場価値の低くて自力での転職が難しい利用者にこそ、丁寧なサポートが必要なのですが、時間をかけられないジレンマがあるのです。

Q. 転職エージェントに登録したら会社にバレる?

転職エージェントに登録をしても、転職活動中であることが、今の会社にバレることはまずありません。理由は以下の通りです。

登録しても今の会社にバレない理由
  1. 企業側は応募前情報を見れないため
    応募前に求職者情報を見れるのはエージェントのみ。本人の同意なく、企業側に情報開示されることはない
  2. エージェントが情報管理を徹底しているため
    情報漏洩は、人材紹介会社にとって信用リスクが大きい。各アドバイザーにとっても、漏洩のデメリット(懲戒処分)があるので細心の注意が払われる。

特に転職エージェント側の管理不足によって個人情報が漏洩した場合、有料職業紹介事業の許可を取り消されるリスクすらあるので最大限注意されています。

ただ、転転活動をする際には、以下のような点に注意をしないと、今の会社にバレる可能性があるので注意していきましょう。

  • 職場では話さない、同僚には話さない
  • 社内PC、アドレスを使って登録しない
  • 会社のカレンダーに面接予定を記載しない
  • 企業スカウトありの転職サイトに注意する
  • Facebookで担当者と繋がるときは注意する
  • 面接と同僚の営業訪問がかぶっていないか確認

Q. 転職エージェント利用の流れ

基本的にどの転職エージェントも上記の手順を踏んでいくことになりますが、特に重要なのがStep2の初回面談です。今後紹介していく求人の内容をすり合わせる場になので、希望条件や譲れない条件などは事前に整理してしっかりと伝えるようにしましょう。

また、面談は一度限りではなく、必要に応じて随時頼むこともできるので、書類添削や面接対策などをしてほしければ積極的に依頼するようにしてください。

Q. 転職エージェント活用ポイント

転職エージェントを利用する流れの中で、効果的に活用するためのポイントを整理すると、以下のようになります。

転職エージェント活用ポイント
  1. 応募フォームから登録・申し込み
    ・転職エージェントは複数登録する
    ・事前に転職活動用のメールアドレスを作る
  2. 担当アドバイザーと面談
    ・事前に経歴と希望条件を整理しておく
    ・経歴を盛るとしても嘘にならない程度に
    ・担当者と合わなければ担当変更を依頼する
    ・その後、担当者にはこまめに返信する
  3. 選考対策(書類添削、面接練習)
    ・自分から依頼する
    ・面接の想定質問を事前に聞いておく
    ・フィードバックが少ない担当は変更する
  4. 求人紹介、応募
    ・応募時の推薦文を必ず確認する
    ・応募企業の業界内での立ち位置を聞く
    ・むやみやたらに求人へ応募しない
    ・その企業の退職者から一次情報を集める
  5. 面接、選考フィードバック
    ・その企業でされやすい質問を聞く
    ・その企業に聞くべき逆質問を聞く
    ・選考で見送りになったら対策を依頼する
  6. 内定、入社前後の最終調整
    ・妥協しない
    ・言いなりにならず自分で決める